ブログ

今日の給食

令和5年11月7日(火)

イワシのにんにくソースかけ、ごぼうナッツサラダ、秋野菜の味噌汁、麦ご飯、牛乳

 今日は秋野菜がたっぷり入った味噌汁が登場しました。大根やニンジン、しめじ、益城町で採れたナスや小松菜も入っていて、旨味たっぷりでした。サラダにはごぼうやナッツが使ってあり、いろいろな食材の旨味を、しっかりと味わうことができました。

令和5年11月8日(水)

ポークカレーライス、大根サラダ、牛乳

 給食ではカレーはとても人気の献立です。益城町の給食センターでは、約3600人分のカレーを大きな鍋4つに分けて作られます。一つの大 きな鍋で約900人分のカレーができあがります。

 給食のカレーを作るときのポイントは、お肉をにんにく、しょうが、赤ワインを入れて炒め、その後たまねぎを入れて20分くらいかけて炒めることだそうです。しっかりたまねぎを炒めることで甘みを出すことができ、スパイスの中に野菜の甘みが溶け出しておいしいカレーになるそうです。

令和5年11月9日(木)

太平燕(タイピーエン)、レタスと豆のサラダ、揚げパン、牛乳

 今日は給食で一番人気がある「揚げパン」が登場しました。作るのにとても手間がかかるので、広安西小だけのスペシャルメニューでした。

 また、熊本名物の「太平燕(タイピーエン)」には、豚肉、いか、野菜 、ウズラの卵 などたくさんの食材を使われているので、栄養もしっかりと摂ることができます。「レタスと豆のサラダ」にはチーズが入っていることで、野菜が苦手な人も進んで食べられるようにしてありました。

令和5年11月10日(金)

ビビンバ(麦ご飯・豚肉・ナムル)、わかめスープ、牛乳

 「ビビンバ」は韓国料理の一つで、丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理です。日本語では「ビビンバ」と表記されることが多いですが、韓国語では「ピビンパッ」のように発音されるそうです。「ピビン」が「混ぜ」、「パプ」が「飯」の意味だそうです。今日の給食では、ご飯と具材を自分で混ぜて食べました。

令和5年11月13日(月)

キムチ豚汁、イワシの生姜煮、ほうれん草の磯和え、麦ご飯、牛乳

 今日の「キムチ豚汁」には里芋が入っています。里芋はカリウムを多く含みます 。カリウムは体の中にある余分な塩分を体から出す働きをしてくれます。日本人は塩分を取りすぎている人が多いので、給食では塩分控えめにすることを心がけているそうです。