ブログ

2023年5月の記事一覧

助かって!!

5月16日(火)

 校長室を出ると、小鳥が助けを求めるように鳴く声が聞こえます。

 どこだ?なんだ?と探すと、何と側溝に小鳥の赤ちゃんが落ちていたのでした。

 教務主任の土本先生と一緒に救出作戦を決行し、無事成功しました。

 特徴のある様子から、「コゲラ」の幼鳥だと思われます。

 「きっとここから落ちたんだろうな」と思われる木の下に放してはみたものの、少し心配。

 いいえ、かなり心配。

 ほんとうに、正しい処置だったのでしょうか?!

 どうか、命が助かりますように!

大きくなあれ!

5月16日(火)

 3年生は、モンシロチョウの幼虫を観察していました。

 「校長先生、見てください!」と差し出された幼虫は、ほんの数ミリの小さな姿です。

 「これ、さなぎになる直前には、どれくらいの大きさになってると思う?」の問いに、

 「5センチかな?」「10センチじゃない?」

 10センチの幼虫、ちょっと怖いなあと思いながら、「今の大きさも測って、記録しておいてね!」と話しました。

 楽しいです!

タブレット、はじめました!

5月16日(火)

 1年生が、タブレット学習を始めました。

 まずは、ルールの確認です。

 それから、朝顔の観察に必要な、記録写真の撮り方を習い、実際にやってみました。

 やさしいICT支援員の牧野先生が教えてくださったので、みんな上手にできましたよ!

たんぽぽのちえ!

5月16日(火)

 2年生が「たんぽぽのちえ」を読んでいました。

 たんぽぽが、生き抜くために身に付けた様々な知恵と、その効果について読み解いていきます。

 「わかった!」という瞬間のキラリと光る笑顔は、たまりませんね~!

 満足感があふれて、黒板消しもはりきってやっていましたよ!

かけっこ!

5月16日(火)

 低学年が、かけっこの練習をしていました。

 目の前を颯爽と走る2年生を見る1年生の、真剣な様子がかわいいです。

 

ダンス!ダンス!

5月15日(月)

 中学年は、運動場で「花笠音頭」の練習をした後、教室でダンスを踊っていました。

 楽しそうな笑い声が聞こえてきます。

 幸せです!

学ぶ教室!

5月15日(月)

 5年生も算数の授業です。

 教室には、理科の実験や観察の途中経過の様子がありました。

 学びの環境を、こどもたちがきちんと守ってくれていて、うれしいです。

だんだん難しくなっています!

5月15日(月)

 2年生の算数は、2けたのひきざんの筆算です。

 「一の位から引く」を確認して、適用問題に取り組みます。

 スキルやプリント、タブレット学習と、どんどん進んでいきます。

 私も、急遽マル付けに参加しました。

 頼もしいね、2年生!

 がんばってるね、2年生!

ありがたいです!

5月15日(月)

 昨日は、親子美化作業のご参加いただき、ありがとうございました。

 草集めに没頭していて、見て回っていなかったのですが、西坂の壁が真っ白になっていました。

 洗ってくださったのは、大木会長さんでしょうか。

 東側の通学路も、きれいに草を刈ってくださっていました。

 松尾さんのおばあちゃんですね。

 本当に有り難いです!

 お世話になりました。

 

PTA親子美化作業!

5月14日(日)

 雨のため延期になっていた親子美化作業を行いました。

 眠い目をこすりながら、子供たちも来てくれました。

 作業に雨が困りますが、おかげで草は抜きやすかったです。

 草を抜いたついでに、立派な泥団子もできていました。

 親子で話しながら楽しく作業をしていただいた様子が目に浮かびます。

 黙々と取り組んでいただいたおかげで、運動場の緑のエリアがほとんどなくなりました。

 きれいな運動場で、練習をがんばります!

 ありがとうございました!

 

タイムマネジメント!

5月12日(金)

 今日は、奇数学年の内科検診の日です。

 廊下で待っている時間がもったいないので、「本を持ってきて、読書の時間にしたら?」と提案しました。

 検査もできて、読書もできて、一挙両得です。

 いい時間になりました。

 

楽しい昼休み!

5月12日(金)

 気持ちのいい昼休みです。

 一輪車を練習しているメンバーが、今日は違いますね。5年生男子です。

 一本橋で、ズーと繰り返し繰り返し、楽しそうにじゃんけんを続けているのは、3年生です。

 ドッヂボールには、いろいろな学年のお友達が混ざって遊んでいます。

 そんな中、草取りをしている3年生の姿を発見!

 運動会前ですからね。

 そんなボランティアをするお友達が出てくることを期待していましたよ。

 3年生、素晴らしいです!

 次は、何年生が出てくるか、楽しみにしています!

今日もソーラン!

5月12日(金)

 高学年は、今日も「ソーラン節」の練習をしていました。

 「大きい声を出そうね!」

 「動きも大きくね!」

 と、声を掛け合う様子がステキです。

 運動場の隅の花も、子供たちの頑張りを応援しているように咲いていました。

電池で動かす!

5月11日(木)

 4年生は、理科で「電池と電気」の学習に取り組んでいます。

 電池で動く車を組み立てようとしているところでした。

 「部品がなくならないようにしてね~」と声をかけました。

 みんなの車が無事に動くように、祈っています!

地域探検!

5月11日(木)

 3年生が、地域探検から帰ってきました。

 「岩本橋」周辺に出かけたようです。

 たくさん写真を撮ってきましたが、地図に書き込む作業には苦戦していました。

 今度は別のところ探検したいと張り切る3年生です!

伝統の「ソーラン!」

5月11日(木)

 高学年は、運動場で「ソーラン節」を練習していました。

 やはり、見ごたえがありますね。

 力強さが感じられます。

 さらに磨きがかかるのが楽しみです!

新時代だ!

5月11日(木)

 運動会が近づき、練習が本格的になってきました。

 低学年は、体育館で「新時代」のダンスに取り組んでいました。

 「校長先生に、見てもらおう!」ということになり、見せていただきました。

 かっこいい!そして、かわいい!

 現在の点数を聞かれたので、82点としました。

 子供たちからは、「イェ~イ!」と喜びの声が!

 100点に向けて、さらにがんばる様子が目に浮かびますね!

ありがとう!

5月10日(水)

 図書の返却棚が整理できていませんでした。

 本が、あっちへゴロリ、こっちへゴロリ。。。

 「これ、気になるよね。どう思う?」に反応してくれた正義の味方の6年生が、キレイに整頓してくれました。

 「世のため人のため」「一日一善」

 と、昭和の時代はよく言ったものですよね。

 令和でも実践しましょう!

 ありがとう!平井のよい子たち!

 

しっかり診てくださいました!

5月10日(水)

 今日は、偶数学年の内科検診を行いました。

 いろいろな視点で、しっかり診ていただきました。

 「静かに待つ」

 「自分の名前を言って、『お願いします』『ありがとうございました』と言う」

 なども学習の一つです。

 上手にできていました。