ブログ

2022年11月の記事一覧

キレイに咲いて!

11月11日(金)

 5年生が花壇に花を植えていました。

 待っている間に、すすんで水を準備する子もいて、さすがだなあと感心しました。

 5年生も、最上級生に近づいているのですね!

史跡探訪ウォーキングに向けて!

11月11日(金)

 昨日の授業を踏まえて、今日は資料から説明する内容を考えました。

 難しい言葉がたくさん出てくるので、とても大変です。

 でも、よく読み取って整理できていたので感心しました。

 さすがは平井の6年生です!

集中してます!

11月11日(金)

 4年生の理科の学習です。

 よく考えて、意欲満点の学習ぶりです。

 つなげて発表する方法について説明すると、すぐ上手になってくれました。

 うれしい限りです!

かけ算!

11月11日(金) 

 2年生は、かけ算の学習をしています。

 よく考えて、理解しながら九九も覚えていってほしいです。

 1年生の上田先生も、2年生の授業を参観していました。

 お互いに授業を見合って学び合う取組の一環です。

頑張りました!

11月11日(金)

 今朝の児童集会は、5年生の発表でした。

 「春はあけぼの」の音読と、リコーダーの合奏です。

 練習の成果がバッチリ出ていましたね。

 応援のお母様方、ありがとうございました!

かわいい!

11月10日(木)

 運動場で遊ぶ子供たちを眺めるのが好きです。

 いつものように写真を撮っていたら、5年生の女の子たちが「イェ~イ!」とポーズをしたので、今日のベストショットは、これで決まり!

 かわいいですね~!

音読劇!

11月10日(木)

 2年生が「お手紙」の音読劇をしました。

 観客は、1年生です。

 2年生がはりきって頑張っているのが、かわいかったです!

「がんばるぞ~!お~!」

史跡探訪ウォーキングに向けて!

11月10日(木)

 11月19日(土)のウォーキングに向けて、昨日は、6年生が下見ウォーキングをしました。

 今日は、文化企画課の福田さんに来ていただき、史跡についての特別授業を行いました。

 説明をするには、まだまだ学びが必要です。

 一緒にがんばりましょう!

光の反射!

11月9日(水)

 3年生教室では、みんな天井を見上げていました。

 理科専科の土本先生が、鏡で光を反射させていたのです。

 光って,不思議ね~。

 そう言えば、皆既月食もキレイでしたね。

 世界には、不思議が一杯です。

キレイな空です!

11月9日(水)

 5年生が、水彩画に挑戦していました。

 つい口を出してしまいます。

 ベタベタと塗りすぎないことが大切ですよ~。

 キレイな空ですね~!

もうひと息!

11月9日(水)

 4年生が逆上がりなどの練習をしていました。

 なかなかうまくいかないと、あきらめてしまいたくなりますよね。

 でも、実は、もうひと息だったりします。

 あと1回チャレンジしたら、できるかもしれません。

 大切なのは、「あと1回!」をくり返すことができる「やりぬく力」です!

 がんばれ~!

いつもありがとう!

11月9日(水)

 給食委員会のお知らせです。

 メニューだけでなく、ひと言添えてあるのがうれしいです。

 読みやすい綺麗な字です。

 小さい子たちのために、「ふりがな」もふってくれています。

 ありがとう!

重さの計算!

11月7日(月)

 3年生は、○Kg■g同士の計算について話し合っていました。

 単位の同じもの同士を足したり引いたりするわけです。

 みんなしっかり理解できていましたよ!

 説明も分かりやすかったです!

何曜日が好き?

11月7日(月)

 今日は、ALTのアラン先生の授業がある日です。

 1年生は、「曜日」の言い方を学んでいました。

 好きな曜日の名前を言って、選んだ理由を説明していました。

 1年生は、発表がとても上手です!

ろうかはしずかにあるきましょう!

11月7日(月)

 福田先生の「ろうかはしずかにあるきましょう」のホワイトボードが、動物バージョンになっていました。

 きっと見学旅行で動物園に行ったからですね!

 こんなふうにきちんと1列で歩くといいですね~!

修学旅行に行ってきました!

11月5日(土)

 昨日、今日と、修学旅行に行ってきました。

 好天に恵まれ、ステキな6年生のみんなは、素晴らしい学習態度で学びを深めてくれました。

 約束通りの「いい修学旅行」になりました。

 関係者の皆様に感謝申し上げます。

よりよい環境に!

11月3日(木)

 運動場の南側は、雨が降ると水たまりができて、なかなか水がはけてしまわないところでした。

 すぐに草が生い茂ってしまい、ヘビなどにかまれる可能性もあって心配でした。

 そこで、土の表面をはつって勾配をつけ、ガケ下の水路に水が流れるようにしてもらうことにしました。

 かなりの量の土や砂が運ばれていきます。

 子供たちにとって使いやすい安全な運動場になればうれしいです。

 

ハッピーバースデイ!

11月2日(水)

 明日は、杉野先生の誕生日です。

 3時間目が終わりに近づく頃、6年生が保健室の方向へ、どやどやと廊下を歩いています。

 修学旅行の事前指導でしょうか?

 すると、「杉野先生!お誕生日、おめでとうございます!」

 そして、Happy birthday to you! の大合唱!

 「ありがとう!大感激です!」と杉野先生。

 とてもいい光景です。

 誰かの幸せを祝い喜ぶ姿勢は、ずっと持ち続けていてほしいと願います。

 ありがとう!

はたらく くるま!

11月2日(水)

 土山さんが、学校に「はたらくくるま」を持ってきてくださいました。

 工事の合間に、子供たちに触れさせていただけます。

「はたらく車が来てるよ~。乗せてもらっておいで~!」とふれまわると、子供たちは大急ぎで運動場に飛び出していきました。

 土山さん、ありがとうございます!!

赤ちゃん!

11月2日(水)

 育児休業中の村上先生が、赤ちゃんを連れてきてくれました。

 「いいもの見せるよ~」と子供たちを呼びました。

 校長室を開けてビックリ!

 たちまち人だかりです。

 幸せをみんなでシェアしました。