ブログ

2021年12月の記事一覧

本番間近!

12月15日(水)

 5年生が、学習発表会のリハーサルをしていました。

 さすがは、高学年ですね~。

 ちょっとだけアドバイスをしました。

 本番が楽しみです!

火事だ~!

12月15日(水)

 火災避難訓練をしました。

 理科室からの出火を想定しての避難です。

 消防署からもおいでいただき、ご指導いただきました。

 校長からは、緊急時や災害時には「聞く力」が大切で、それは、日頃の「考えながら聞く」ことの積み重ねで鍛えられることを話しました。

 消防署の方からは、「避難の様子は80点」という評価でした。

 残りの20点は、「おしゃべり」だそうです。真剣さが足りない人がいたのでしょうか。

 荒尾消防署緑丘分署の皆さん、ありがとうございました!

さようなら、よむよむくん!

12月14日(火)

 今日は、みんなが大好きな移動図書館「よむよむくん」の最後の日でした。

 全校児童が書いた感謝のお手紙を、代表で2年生が手渡し、みんなで写真を撮りました。

 個人的にお手紙を書いた子もいたくらい、「よむよむくん」の日を楽しみにしていた子供たちです。

 「最後だよ」と言っても、「でも、来年はまた来てくれるんでしょう?」と尋ねる子もいます。

 さびしいです。

 これまでありがとうございました!!

よむよむくんですよ~!

12月14日(火)

 「持ってきていないクラスがあります!」と言うので、回収のお手伝いに行きました。

 結構な重さでしたが、よい子たちのご協力で、無事届けることができました。

 めでたし、めでたし!

 

昼休み~!

12月14日(火)

 昼休みの運動場。

 今日は、怪我をして、外で遊べない●●くんと、2階から見ていました。

 ずっと見ていられます。

 おもしろいです。

ねばねば~!

12月14日(火)

 今日の給食には、「納豆」が出ました。

 1年生は、「たれ」を出したり混ぜたりに、悪戦苦闘です。

 「たれ」がうまく切れなくて、ハサミを持ち出す子もいました。

 納豆については「大好き派」と「大嫌い派」に分かれているのが、表情で分かります。

 「これ、うまいんだよね~」と、「たれ」の袋をちゅぱちゅぱしている子もいましたよ!

今日の図書室!

12月14日(火)

 図書室には、3年生がいました。

 楽しそうに本を選ぶ姿が、かわいいです。

 お気に入りの本を見つけたときは、とてもうれしそうにしています。

 よかったね~!

体力向上!

12月14日(火)

 目標を高く持って取り組むことができるように、体育コーナーの掲示が変わりました。

 体力向上タイムも、今日からランニングです。

 自己記録更新を目指して、がんばってほしいですね!

今日のメニューは?

12月13日(月)

 今日の給食は、「ジュリエンヌスープ」「クリスピーチキン」「アスパラソテー」にパンと牛乳でした。

 ジュリエンヌとは「千切り」のことだそうです。

 フランス語だそうですよ~。

 1年生も、おいしくいただきました!

くつを並べましょう!

12月13日(月)

 給食準備中。

 生活委員会の子供たちが、靴箱の様子をチェックしていました。

 自分の靴を揃えると、心が整ってくるそうです。

 みんなの心が整うといいなあと思っています。

 委員会の子供たち、いつも、ご苦労様!

 あなたたちの気持ちが、みんなに伝わりますように!

英語を話そう!

12月13日(月)

 今日は、5年生の外国語の授業を、荒尾三中、緑ヶ丘小、中央小の先生方が見に来られました。

 子供たちが楽しくコミュニケーションする姿に、「いいですね~」という感想!

 中学校との円滑な接続のために、「書く」こともがんばろうと、先生方と話しました。

 楽しく繰り返す工夫をしていきたいと思います。

タグラグビー!

12月18日(土)

 荒尾市陸上競技場で、「荒尾市小学校親睦タグラグビー大会」がありました。

 学校での練習期間は長いものではありませんでしたが、本番の試合をとおして上手になっていく姿が見られました。

 子供の成長はすごいです。

 学習もスポーツも、積極性が大切だと、改めて感じました。

 私自身は、運動が苦手なのですが、何でも楽しくやります。

 久しぶりに部活動の監督時代のように大声で応援しました。少しうるさかったかも、と反省しています。

 子供たちの楽しそうな笑顔が、何よりうれしい土曜日でした。

 たくさんの応援ありがとうございました!

見事第1位でした!

12月10日(金)

 給食時間、健康委員会の放送が聞こえます。

 今から、歯磨きカレンダーの表彰をします。賞状を各教室に持って行きます、とのことでした。

 あわてて1年生教室に行くと、なんと1年生は「1位」!!

 みんなとても喜んでいました。

4年生は、理科!

12月10日(金)

 4年生の子供たちが、季節の移り変わりを感じるものを見つけに校庭に出ていました。

 手に手にタブレットを持っています。

 何がみつかったでしょうか。

さすがは5年生!

12月10日(金)

 5年生は、プレゼン資料をつくるようです。

 真剣に話を聞き、すぐに理解している様子に、感心しました。

 目が違います!

 できあがりが楽しみです!

2年生は体育です!

12月10日(金)

 2年生は体育。

 始まるまで、また丸田橋に集まっていました。

 サッカーが始まると、ねこちゃんがじゃれるように、楽しくボールをけっていました。

 何をやってもかわいいです!!!

 教室には、きれいにたたまれた服が置いてあります。

 さすがです!

朝の運動場!

12月10日(金)

 丸田橋が渋滞中です。

 ブランコは今日も満員御礼です。

 暖かい朝!

 子供たちは、今日も気分のよいスタートが切れたようです。

じょ~ず!

12月9日(木)

 1年生が、図工の作品を仕上げていました。

 思い出に残ったことを描いています。

 やはり、運動会が多いようです。

 ダイナミックに、楽しそうに描く姿がステキです。

 先生のアドバイスがもらいたくて、どんどん集まってきているのが、かわいいですね。

タグラグビー!

12月9日(木)

 試合前のひととき、準備をしたり、相談したり。

 パスの練習をしたりする子供たちです。

 このあと、「お願い!」「パス!」「こっち!」など、6年生の声が、運動場に響いていました。

 とてもいい感じです。