ブログ

2021年7月の記事一覧

心の絆、深まったね!

7月8日(木)

 今朝は、ZOOMで全校集会をしました。

 6月の「心の絆を深める月間」のまとめとふりかえりを、人権教育主任の山本先生が行いました。

 人権講話や「はなさき山」「人権学習」など、取り組んだことの成果を詳しく伝えてもらいました。

 それぞれの学級での学びの深まりを知ることができる、いい機会でした。

 1年生は、テレビの画面を食い入るように見ていましたよ!

ロービジョンフットサル体験!

7月7日(水)

 今日は、人権擁護委員の皆さんと「ロービジョンフットサル日本代表を応援する会」の皆さんにおいでいただき、体験学習をしました。

 ロービジョンとは「弱視」のことです。

 ステキなコーチの進行に、子供たちはとても楽しそうでした。

 様々な体験を通して、「共感力」を高め、自分も相手も大切にできる子供たちに育てていきたいです。

 「ひまわりテレビ」「有明新報」「広報あらお」の取材もありました。

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

(行事アルバムもご覧ください)

むしますね~。

7月7日(水)

 陽射しがないので涼しいかと思いきや、湿度の高い朝です。

 朝からマスクの中は、汗びっしょり!

 子供たちも見守り隊の皆さんも、熱中症にはくれぐれも気をつけてほしいです。

主権者教育「選挙」についての出前授業!

7月6日(火)

 今日は、選挙管理委員会等から、4人の方においでいただき、「出前授業」をしていただきました。

 子供たちは、選挙の意義をしっかりと学び取り、「18歳になったら選挙に行きます」と話していました。

 家に帰って,家族の人にも伝えるように、と担任からも選挙管理委員会の事務局の方からも言われています。

 ぜひ、食卓の話題にされてください!

(「行事アルバム」に写真を入れておきます!)

小雨の中でした。

7月6日(火)

 朝は、小雨が降りました。

 半分以上の子供たちは、登校した後でしたが、かなりの数の子供たちが、少しぬれてしまいました。

 傘を持っていない子もいました。

 帰りが心配です。。。

願いを込めて!

7月5日(月)

 図書室の齋藤先生が、七夕の準備をしてくださいました。

 子供たちや先生方が、短冊に願いを書いて笹竹に結んでいます。

 かわいらしい願い事ばかりで、思わず笑顔になります。

 みんなの願いが叶うように,願っています!

新キャラクター!

7月5日(月)

 ご報告が遅れましたが、総務委員会による「新キャラクター選挙」が終わり、「新キャラクター」が決まりました。

 153人も参加者がいて、うれしかったです。

 「新キャラクター」は「ヒラリー」さんです。

 今後の活躍を楽しみにしています。

図を使って考えましょう!

7月5日(月)

 4年生は、60枚の紙を、AさんがBさんより12枚多くなるように配るには、どうすればいいか、について考えていました。

 「テープ図を使う」のですが、、、、。

 頭を抱えている子も多かったですが、いろいろ話し合って、理解していきました。

 がんばれ!4年生!

よくできました!

7月5日(月)

 今日は、2年生が、1年生に「スイミー」を読んでくれる日でした。

 間に合いませんでした。

 しかし、意気揚々と教室に戻る姿には、満足感があふれていました。

 きっと、じょうずに読めたんですね!

 よかった!

English!

7月5日(月)

 3年生は、アラン先生と教頭先生の指導の下、外国語活動に取り組んでいました。

 「好きな色は何色?」「青が好きな人は、だれ?」などの質問に、ちゃ~んと英語で答えていました。

 素晴らしいです。

学んだことを生かす!

7月5日(月)

 先週の金曜日は、授業参観でした。

 たくさんの方においでいただき、子供たちも張り切っていました。

 暑い中、参観の保護者の皆さんが、真剣に授業の内容に耳を傾け、子供たちの言葉を聞いてくださっている様子が、印象的でした。

 ありがとうございました。

 今日は、学んだことを、より身近なところで考える授業に、5年生と6年生が取り組んでいました。

人権学習 授業参観!

7月2日(金)

 今日は,授業参観でした。

 たくさんの方に来ていただき、人権学習をしました。

 それぞれのクラスで学んだことを、ご家庭でも話し合っていただけたらうれしいです。

待ちきれません!

7月2日(金)

 6年生が、プールの外で準備運動をしています。

 先生が、鍵を開けるのが待ちきれないのでしょうか。

 1分でも長く泳ぎたいという思いが伝わって、思わずパチリ!

 皆さん、がんばってください!

いただきます!

7月2日(金)

 学校の花壇では、たくさんの野菜を栽培しています。

 今朝は、スマイル1組の畑?でとれたナスビをいただきました。

 毎朝、水かけをがんばっている野菜です。

 「あげます」と窓から手渡してくれました。

 おいしくいただきます!

荒尾市について!

7月1日(木)

 3年生の社会科は、荒尾市についての学習です。

 有名な歴史的建造物について調べていました。

 タブレットで「荒尾市役所」を検索しました。

 タブレットの使い方も少しずつ上達しています。

古代の人々は?!

7月1日(木)

 6年生は、古代の人々の生活について調べていました。

 よく見て、じょうずにまとめていました。

 この学習が、修学旅行にもつながっていきます。

ロービジョンフットサル、って?

7月1日(木)

 4年生は、7月7日の「ロービジョンフットサル」体験の事前学習をしていました。

 すっかり関心が高まった様子です。

 せっかくの機会ですので、よい経験にしていきたいです。

校長先生、大変です!

7月1日(木)

 校内を歩いていると、「校長先生、大変です!」と呼び止められました。

 昨日みつけた大きなイモムシが、大量のうんちをしていたことを教えてくれました。

 感心にも、イモムシの正体を本で調べようとしている子もいました!

 2年生の野菜には毛虫がいっぱいついています。

 平気で触る子もいるので、「毛虫は触らないでね」とお願いしました。

 いろいろ勉強になっています!

 

 

朝の時間は、何してる!?

7月1日(木)

 今日から7月です。

 登校中の子供たちは、暑さのために口数も少なく、なんとなくうつむいて来ています。

 ところが、運動場に出ると元気いっぱい!

 学年の垣根を越えて楽しそうに遊んでいます。

 6年生のお兄さんたちが、1年生に野球を教えてくれていました。

 花壇に水をあげたり、図書室で本を読んだりと、始業前の時間を、それぞれに有意義に過ごしていました。