ブログ

2021年7月の記事一覧

学校支援委員会!

7月15日(木)

 地域の代表の方にお集まりいただき、「学校支援委員会」の第2回会議を行いました。

 4年生以上の授業参観していただき、各部の取組について話し合ったり、「目指す子供像」について意見交換したりしました。

 平井の子供たちは,本当に幸せです。

 どうやったら、すべての子供たちに「地域の方に見守れている幸せ」を感じてもらえるか、知恵を絞りたいです。

 

卒業アルバム!

7月15日(木)

 卒業アルバムの個人写真の撮影をしました。

 体育館をスタジオにして、プロの方にとっていただきます。

 暑いので、扇風機をフル稼働させました。

 待ち時間がもったいないので、子供たちはプログラミングをしながら待っています。

 恥ずかしそうに、でも、ステキな笑顔で写真に収まっていました。

 できあがりが楽しみです!

プール、最高!

7月15日(木)

 梅雨明けし、ギラギラと陽射しが照りつけています。

 中学年は、プールを満喫していました!

 楽しそうです。

新聞ができています!

7月15日(木)

 4年生が取り組んでいる新聞が、完成の時を迎えています。

 「すずらん新聞」が掲示してありました。

 来校の際は、ぜひお読みください!

 

新聞に掲載されました!

7月15日(木)

 先日の、ロービジョンフットサル体験のことが「有明新報」に掲載されました。

 ちょうど、子供たちが書いた「お礼の手紙」を読んでいるときでした。

 これからもいろいろな体験を通して、「共感力」を高めていってほしいです。

児童集会!

7月15日(木)

 今朝は、ZOOMで児童集会をしました。

 総務委員会の子供たちが、人権宣言や新キャラクターについて説明してくれました。

 キャラクターは「ヒラリー」から「プラッキー」に名前を変更したそうです。

 今後の活躍が楽しみです。

本を借りました!

7月14日(水)

 1年生は、図書室での過ごし方が上手になっています。

 ルールを守って選んだり、返したりすることに慣れてきました。

鍵盤ハーモニカ!

7月14日(水)

 今日も出張でした。

 学校に戻ると、鍵盤ハーモニカの音が響いていました。

 コロナのため、しばらく自粛していた楽器の演奏を、ちょっと前に再開したところでした。

 子供たちは、個人指導を受けたり、ソーシャルディスタンスをとって楽器の手入れをしたりと、がんばっていました。

 テストもすごくがんばっていましたよ!

水泳記録会!

7月13日(火)

 今日は、低・中・高学年に分かれての水泳記録会をしました。

 残念ながら、私は終日の出張のため、応援することができませんでした。

 学校に帰って,先生方に話を聞くと、みんなとても頑張っていたとのこと。

 応援も、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんなど、たくさんの方に来ていただいたと聞きました。

 子供たちも大満足の記録会だったと思います。

 ありがとうございました!

 

道徳科の授業研究会!

7月12日(月)

 今日は、5年生の研究授業をしました。

 自分が、仲間外しがあるクラスの一員だったら、どうするか、がメインテーマです。

 子供たちは、真剣に考え、思いを伝え合っていました。

 その後、職員で研究会をしました。

 県立教育センターから、安武史子指導主事に来ていただき、みんなで勉強会です。

 多くのことを学ぶことができ、授業者の藤生先生に感謝の拍手を送りました。

 安武指導主事、大変お世話になりました!

どこの国に行きたいですか?

7月12日(月)

 今日は、ALTのアラン先生と勉強する日です。

 6年生は、行きたい国とその理由を紹介する準備をしていました。

 「韓国に本場のトッポギを食べに行く」

 の「本場の」が分からなかったので、アラン先生に尋ねると、「real」でいいんじゃないかなあとのお返事でした。

 なるほど!勉強になります!

かわいい記者さんたち!

7月12日(月)

 4年生の新聞づくりが進んでいます。

 班で話し合い、いろいろな工夫を重ねながら作成しています。

 早くできないかなあと、毎日楽しみに見ています。

曇り空です!

7月12日(月)

 曇り空の朝です。

 心配された大雨や被害がなかったのは幸いですが、被災地のことを思うと、喜べません。

 子供たちは、今日もたくさんの方に見守っていただきながら、元気に登校してくれました!

 

ハッピータイム!

7月9日(金)

 今日も、ハッピータイムは行列です!

 やさしく教えていただき、励ましていただくので、子供たちはニコニコ!

 まさに「ハッピータイム」だなあと、幸せを感じます!

 ボランティアの皆さん、ありがとうございます!

浅田市長、本校を訪問!

7月9日(金)

 本日、浅田市長が本校を訪問され、3時間目のすべての学級の授業を参観していただきました。

 荒尾市では、タブレットをすべての児童に1台ずつ提供し、学習の充実に活用しています。

 本校でも、あらゆる教科・領域で使用し、子供たちの主体的な学びに役立てているところです。

 今日は、その様子をご覧いただき、充実した授業を大変喜んでいただきました。

 子供たちも先生方も、平井小の自慢です!

郷土の偉人に学ぶ!

7月8日(木)

 6年生が、「宮崎兄弟生家」に校外学習に行ってきました。

 荒尾市のスクールバスを活用させていただいての事業です。

 私もとても行きたかったのですが、叶いませんでした。

 写真を見せてもらって、子供たちが真剣に見学し、メモを取っている様子に、感動しました。

 素晴らしい子供たちです。

 学んだことを、様々な場面で活かしてほしいです。

(「行事アルバム」もご覧ください)

水質検査!

7月8日(木)

 学校では,子供たちの健康と安全のために、定期的に水質検査をしています。

 今日は、学校薬剤師の先生に、1年生の手洗い場の水を検査していただきました。

 1年生が、興味深そうにジーッと見ていました。

雨です。遊べません。

7月8日(木)

 ひどい雨です。

 せっかくの昼休みですが、運動場で遊ぶことができません。

 低学年の教室には、お友達と仲良く遊ぶ姿があります。

 図書室では、子供たちが静かに本を読んでいます。

 平和です。

LEDになります!

7月8日(木)

 今年度、学校中の電灯が、LEDになります!

 そこで、今日は、工事のための調査がありました。

 ピカピカになる日が楽しみです!