ブログ

給食ダイスキ!

最後の日は、小学校お祝い給食!

3月22日(火)

「五色の花ごはん」「千切り野菜のスープ」「鶏のからあげ」「カラフルサラダ」「お祝いデザート」でした。

今日は、本年度最後の給食ということで、給食センターから卒業のお祝いの気持ちが込められた給食をいただきました。子どもたちに人気のメニューがたくさんで、美味しく楽しい時間になりました。1年間、栄養まんてん、アイデアいっぱいの美味しい給食をごちそうさまでした。

 

ふるさとくまさんデー 阿蘇!

3月18日(金)

「だご汁」「とうふのみそ田楽」「キャベツの昆布あえ」「高菜めし」でした。

阿蘇高菜は阿蘇地域でしかとれない阿蘇を代表する作物です。だご汁は、農作業で忙しい農家の人が簡単に調理でき、栄養バランスのよいメニューとして考えられたそうです。とても美味しくいただきました。

 

大人気チキンビーンズ

3月17日(木)

「チキンビーンズ」「お魚ナゲット」「ひじきサラダ」「食パン」でした。

チキンビーンズは、鶏肉と大豆、野菜をトマト味で煮込んだ料理です。大豆には、体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん入っています。今日は、大豆の他にいんげん豆も入っていました。美味しかったですね。

全国味の旅 新潟県へGO!

3月16日(水)

「スキー汁」「さばの焼き漬け」「キャベツときゅうりの和え物」「麦ごはん」でした。

新潟県は、日本で初めてスキーが伝わった地域と言われています。スキー場に来たお客さんに大きな鍋で作ったスキー汁をふるまうのだそうです。ほかほかと体の中からあたたまる汁でしたね。

3月 味のたび(新潟).pdf

昔の人の知恵のつまった切干大根

3月15日(火)

「親子煮」「切干大根の炒り煮」「ミニトマト」「麦ごはん」でした。

大根は干して乾燥させることで長期間保存をすることができます。太陽の光を浴びて、栄養やうま味がグッと増します。昔の人の知恵がギュッとつまった食材です。

100㎏の白菜を使って

3月14日(月)

「白菜と春雨のスープ」「ホキのレモン漬け」「もやしときくらげの和え物」「麦ごはん」でした。

白菜の葉の重さは、1枚約100gありますが、そのほとんどが水分だそうです。火を通すとかさが減るので、たくさん食べることができます。なんと、今日は、100㎏の白菜を使ってスープをつくられたそうです。みんなで美味しくいただきました。

カミカミメニュー

3月11日(金)

「ひき肉カレー」「いりこの酢炊き」「オレンジポンチ」「雑穀ご飯」でした。

やわらかいひき肉を使ったカレー。ついついよく噛まずに食べてしまいそうです。そこで、今日はカミカミメニューの「いりこの酢炊き」が組み合わせてありました。よく噛んで食べましょう。

 

大人気の揚げパン登場

3月10日(木)

「根菜スープ」「ミートボールのケチャップあえ」「フレンチサラダ」「揚げパン」でした。

今日は、子どもたちに大人気の揚げパンでした。ALTのシェイ先生も「おいしいです!」と大人にも好評です。一つ一つ手作りをしていただいているからこその美味しさがあります。ごちそうさまでした。

今月のみそ汁は、たっぷりの春キャベツ

3月9日(水)

「キャベツのみそ汁」「鶏肉とこんにゃくの甘辛いため」「だいこんのゆかり和え」「麦ごはん」でした。

今月は春キャベツがたっぷり入った味噌汁でした。他の時期のものに比べ、葉がやわらかく甘みが強いのが特徴です。今が旬の食材で栄養満点!!ごちそうさまでした。

今月のみそ汁 3月-春キャベツ.pdf

豆腐の歴史

3月8日(火)

「マーボーどうふ」「焼きぎょうざ」「中華風コーンサラダ」「麦ごはん」でした。

豆腐は2000年以上も前に中国で作られ、日本には奈良時代に伝わったと言われています。こんなに古い歴史があったのですね。

油揚げと信田とのつながり

3月7日(月)

「もずく汁」「信田煮」「ごぼうのマヨ和え」「麦ごはん」でした。

信田煮は、油揚げを使った煮つけです。キツネが登場する「信太の森の伝説」をご存じでしょうか。油揚げといえばキツネ、キツネといえば「信太の森の伝説」という連想から、油揚げを使った料理に信田とつくようになったそうです。

かりかりサラダのかりかりの食材は?

3月4日(金)

「チンゲンサイとコーンのスープ」「とうふのマヨネーズ焼き」「かりかりサラダ」「麦ごはん」でした。

今日のサラダは、噛み応えのある食材が入っていました。れんこん、きくらげ、ちりめん、さきいかです。いくつ分かりましたか?美味しかったですね。

熊本の味、太平燕

3月3日(木)

「タイピーエン」「鶏つくね」「ガルバンゾーサラダ」「ミルクパン」でした。

太平燕(タイピーエン)は、熊本県の郷土料理のひとつです。ツルツルとした春雨とたっぷりの野菜、やさしい味わいのスープで子どもたちにも人気のメニューです。「ガルバンゾー」とは「ひよこ豆」のことだそうです。順番をかえると、「ガンバルゾー」になりますね!!給食センターのみんさんからのエールが今日も届きました。

 

中学校お祝い給食おめでとうございます

3月2日(水)

「すまし汁」「鮭のハーブ焼き」「ブロッコリーのごまあえ」「コーンわかめごはん」でした。

今週4日は中学校の卒業式。今日は、給食センターからのお祝いで、魚料理人気№1の鮭のハーブ焼きでした。おめでとうございます。

3月のお誕生日献立の日

3月1日(火)

「かきたま汁」「とりにくの梅肉焼き」「菜の花あえ」「ちらし寿司」「ひなあられ」でした。

3月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうごさいます!! 今日は、桃の節句を重ねてのお祝いメニュー。春の訪れを伝える旬の食材が使われています。

 

中華メニューでも「まごわやさしい」

2月28日(月)

「家常豆腐」「ひじきシュウマイ」「バンバンジーサラダ」「麦ごはん」でした。

今日は、中華メニューが並びましたが、「豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ。いも」の入った「まごわやさしい」献立でした。7つの食材を見つけることができましたか。

大人気のカレーもよく噛んで

2月25日(金)

「野菜たっぷりカレー」「キャラメル大豆」「こんにゃくサラダ」「雑穀ごはん」でした。

よく噛むことで、たくさんだ液が出て消化をよくしたり、病気を予防したりします。今日は、カレーにごぼうが入っていました。キャラメル大豆もカリカリでよい歯ごたえでした。目指すは、一口30回!!

 

90㎏の春キャベツを使って!

2月24日(木)

「春キャベツのシチュー」「ごぼうサラダ」「チキンナゲット」「食パン」でした。

やわらかい春キャベツを、米粉のシチューでやさしい味に仕上げてありました。今日のシチューを作るためには、90㎏もの春キャベツを使われるそうです。丁寧に洗って切って作ってくださっている様子が目に浮かびます。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

 

飛鳥時代からの食文化

2月22日(火)

「こもち汁」「焼きししゃも」「白菜のごま酢あえ」「こぎつねごはん」でした。

魚を中心とした日本の食文化は古く、飛鳥時代に食肉禁止令が出されたことから始まり、発展したと言われています。今日は、ししゃもを丸ごと食べて、カルシウム補給ばっちりです。

バランスよく食べること

2月21日(月)

「かきたま汁」「ささみのレモン漬け」「豆腐のサラダ」「麦ごはん」でした。

今日もつめたい北風が吹きつけましたが、ホカホカの美味しい給食で、体も心も温まりました。栄養バランスのとれた給食を毎日いただくことで、ビュッフェ形式など自分で食べる物を選ぶ際には、1つのモデルとなると思います。今日もごちそうさまでした。

ふるさとくまさんデー!八代

2月18日(金)

「トマトだご汁」「ハンバーグの生姜ソースかけ」「キャベツのあえもの」「麦ごはん」でした。

い草とトマトの生産量日本1を誇る八代。地形と気候があうために、生姜の生産もさかんです。トマトだご汁のだごをこねるときに、水のかわりにトマトが使われているので、ほんのり赤く色づいたきれいなだごでした。おいしかったですね。

18日 ふるさとくまさんデー八代パンフ.pdf

ビタミンCの王様いちご

2月17日(木)

「スパゲッティナポリタン」「野菜ソテー」「いちご」「ミルクパン」でした。

玉名市野菜振興協議会の方々のプレゼントで、新鮮ないちごが届きました。「ゆうべに」という熊本県オリジナルの品種です。ていねいに洗って、傷んでいないか一粒ずつ確認して、学校へ届けていただきました。とてもフレッシュで美味しかったです。ありがとうございました。

17日 いちごのお便り.pdf

 

 

栃木県へ味の旅!

2月16日(水)

「かんぴょうの卵とじ」「ぎょうざ」「しもつかれ」「麦ごはん」でした。

関東地方の北部に位置する栃木県。「しもつかれ」は、鮭をあげやおろし大根と一緒に煮たものです。2月の初午の日に、稲荷神社に赤飯と一緒にお供えする料理だそうです。熊本では、なかなか味わえない一品でした。

初めてのメニュー「千草あえ」

1月15日(火)

「さつま汁」「さんまの梅煮」「千草あえ」「麦ごはん」でした。

「千草」とは、いろいろな材料を取り合わせる料理のことを言うそうです。つまり、いろいろな栄養をとることができるということです。いつもバランスのとれた給食を美味しくいただくことができて、有難いです。

2月のお誕生日献立

2月14日(月)

「白菜のそぼろ汁」「ハートのコロッケ」「ブロッコリーのサラダ」「ひじきご飯」でした。

2月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。おめでとうの気持ちが、ハート型のコロッケにこめられてセンターから届きました。

大好き!うどん

2月10日(木)

「わかめうどん」「野菜のかきあげ」「まめ豆サラダ」「食パン」でした。

麺類は、子どもたちに人気のメニューのひとつです。今日はうどん!かきあげをのせて、美味しそうに食べている子どもたちでした。体の中からあたたまりました。

ざぜん豆、ご存じですか?

2月9日(木)

「おでん」「白菜とリンゴのサラダ」「ざぜん豆」「麦ごはん」でした。

今日は熊本の郷土料理である「ざぜん豆」が登場。大豆を甘く煮しめたもので、豆がしわしわでかたいのが特徴です。幼い頃、祖母がおやつにつくってくれたことを思い出して、美味しくいただきました。今の子どもたちにとっては、あまり馴染みのない一品かもしれませんね。

 

月に一度のみそ汁の日

2月8日(火)

「白菜のみそ汁」「さばの香味づけ」「もやしと小松菜のかおりあえ」「麦ごはん」でした。

今日のみそ汁には、白菜がたっぷり!霜に当たる今頃が、糖分が豊富で一段とおいしくなります。確かに、ほんのり甘くておいしかったですね。

 

 

 

2月6日は、海苔の日

2月7日(月)

「豆腐汁」「たまごやき」「ツナあえ」「手巻きのり」「すし飯」でした。

昨日2月6日は、海苔の日です。大宝律令という古い日本の書物にちなんで、55年前に決められたそうです。今日の海苔は有明海産で、風味がよくパリパリで美味しくいただきました。

大人気ハヤシシチュー

2月4日(金)

「ハヤシシチュー」「カムカムいりこ」「イタリアンサラダ」「麦ごはん」でした。

甘くてうまみのあるハヤシシチューは、子どもたちにも人気のメニューです。甘さのひみつは、玉ねぎ!給食センターでは、たっぷりの玉ねぎをあめ色になるまで長時間炒めてつくっています。なんと、さとうの4倍も甘くなるそうです。今日も美味しかったですね。

今日は節分!

2月3日(木)

「野菜スープ」「鰯のカリカリあげ」「大根のサラダ」「コッペパン」「節分豆」でした。

今日は節分。暦の上では明日から春ですが、もうしばらくは寒さが続きそうです。鬼は外!福は内!節分豆を食べ、バランスのよい食事をとり、風邪等を寄せ付けない体力をつけましょう。

 

 

冬野菜のビタミンパワー

2月2日(水)

「けんちん汁」「鶏の香りやき」「れんこんサラダ」「麦ごはん」でした。

シャキシャキの食感がおいしいレンコンのビタミンは、ウイルスから体を守ってくれるので、進んで食べましょう。

冬の定番メニュー「水炊き」

2月1日(火)

「水炊き」「変わりポテト」「ミディトマト」「麦ごはん」でした。

今日から2月。冬の定番メニューの水炊きが給食にも登場しました。冬野菜がたっぷり入っていました。1年生たちは、配膳にもすっかり慣れて、給食当番を楽しくがんばっています。

 

豆の歴史

1月31日(月)

「春雨スープ」「豚キムチ」「豆ツナサラダ」「麦ごはん」でした。

豆の歴史は穀類と並んで古く、数千年も前から世界中で食べられていたそうです。今日のサラダには4色の豆が使われていました。春が近いことを感じさせる美味しい一品、ごちそうさまでした。

地産地消

1月28日(金)

「ふしそうめん汁」「県産真鯛のデコポンソースかけ」「小松菜とキャベツのごまあえ」「南関あげの混ぜご飯」でした。

ふしそうめんや南関あげは、みなさんよくご存じ南関町の特産物です。真鯛は、県からいただいた鯛だそうです。デコポンも熊本産は有名ですね。熊本のよさをたくさん味わいました。

 

 

カリフラワーたっぷり!

1月27日(木)

「カリフラワーのスープ」「スティックドック」「コールスローサラダ」「たてわりコッペパン」でした。

今日はカリフラワーがたっぷり入ったスープでした。カリフラワーの旬は冬。つぼみにはビタミンCが豊富に含まれキャベツの約2倍。くだものと比較しても、イチゴやミカンよりも多いのが特徴です。あたたかく美味しいスープで体がポカポカ、心もホカホカになりました。

 

 

まごわやさしい献立

1月26日(水)

「厚揚げと里芋のそぼろ煮」「とうふと大豆のフライ」「白菜のちりめん昆布あえ」「麦ごはん」でした。

月に1回の「まごわやさしい」献立の日。お店にいけば、さまざまな食材が店頭にならび、すぐ食べられる美味しいものもたくさん販売されています。健康的な食生活となり、丈夫な体をつくることにつながるためには、何を選ぶかが重要です。7つの食材を覚えておくとよいですね。

鯨のメンチカツ登場

1月25日(火)

「根菜汁」「鯨のメンチカツ」「おからサラダ」「麦ごはん」でした。

今日のメンチカツは「鯨」。流通量が少ないので、子どもたちが食する機会は少ないと思います。いつものお肉のメンチカツとは違う風味だなと感じたことでしょう。いろいろな食材と出会えることも、給食のよさですね。

 

学校給食週間にちなんで

1月24日(月)

「栄養すいとん」「さばの塩焼き」「たくあんあえ」「麦ごはん」でした。

1月24日~30日までは、全国学校給食週間です。学校給食の歴史は明治時代にさかのぼります。戦争で中断しましたが、戦後、子どもたちの栄養状態を改善するために再開されたそうです。今日は、再開されたときを想起させるメニューですね。思いを馳せながら感謝していただきました。ごちそうさまでした。

 

1月のお誕生日献立

1月21日(金)

「千切り野菜のスープ」「タンドリーチキン」「甘夏サラダ」「わかめごはん」「豆乳ムース」でした。

今日は1月のお誕生日献立ということで、子どもたちに人気のメニューが並びました。デザートがついているのがうれしいですね。おめでとうございます!!

 

高野豆腐は、凍り豆腐

1月20日(木)

「ラビオリスープ」「高野豆腐のチリソースいため」「茎わかめのサラダ」「米粉入りにんじんパン」でした。

日本に昔から伝わる保存食のひとつに高野豆腐があります。「凍り豆腐」とも言われ、その名のとおり、豆腐を凍らせたあとに乾燥して作ります。チリソース炒めでいただくのが、新鮮でした。

ふるさとくまさんデー!宇城

1月19日(水)

「白玉汁」「さけの幽庵焼き」「れんこんのあえもの」「ぴりんめし」でした。

今月のくまさんデーは「宇城地区」宇城では、白玉粉の生産が盛んです。「ぴりんめし」には豆腐が入り、炒める時にピリンピリンと音がしたことから名づけられたそうです。どれも美味しかったですね。

今月のみそ汁は?

1月18日(火)

「大根と油揚げのみそ汁」「かぼちゃのフライ」「ささみのさっぱりサラダ」「麦ごはん」でした。

季節野菜をたっぷり使った「今月のみそ汁」の日。今日は冬野菜の代表、大根たっぷりのみそ汁でした。冬野菜は、寒さから身を守るために、凍らないよう糖分を作るのでしたね。だから、冬野菜は甘みがあるのです。ほかほかのみそ汁は、美味しくて体があたたまりましたね。

 

全国味の旅~愛知県へ~

1月17日(月)

「鶏のひきずり」「千草焼き」「切干大根のあえもの」「麦ごはん」でした。

「ひきずり」とは、熊本県ではなじみのない言葉ですね。愛知県では「すき焼き」のことを「ひきずり」と言うそうです。なべの上で肉をひきずるようにして食べたことからその名前がついたそうです。また、名古屋コーチンが有名な愛知県では、鶏肉を使うそうです。新しいすき焼きの味を楽しみました。

 

受験生応援メニュー

1月14日(金)

「難関突破カレー」「ロースとんかつ」「花野菜サラダ」「雑穀ごはん」でした。

南関あげの入った「難関突破カレー」をはじめ、「かつ」や「花」など、難関を突破して大きな勝利の花を咲かせられる1年になるように、給食センターから応援メニューが届きました。みんなで美味しくいただきました!

初登場☆ピカタ

1月13日(木)

「白菜の豆乳クリーム煮」「豆腐のピカタ」「大根サラダ」「コッペパン」でした。

ピカタはイタリア料理で、薄切りの肉に小麦粉と溶いた卵の衣につけて焼いた料理です。今日は、豆腐に粉チーズを混ぜた卵の衣をつけて焼いてありました。

おでんの季節!

1月12日(水)

「みそおでん」「れんこんつくね」「キャベツのごま酢あえ」「麦ごはん」でした。

寒い冬、おでんがおいしい季節です。おでんに入る具や味付けは、地域や家庭によってさまざまです。いろいろな食材を入れることで、うまみのつまったおでんになります。みそ味のおでんも、おいしかったですね。

 

日本に伝わる大切な食文化

1月11日(火)

「雑煮」「ぶりの照り焼き」「紅白なます」「麦ごはん」でした。

お正月に家で食べた料理が給食にも登場しました。日本に伝わる大切な食文化であるお雑煮やおせち料理には、今年1年を健康に過ごせるようにと願いが込められています。

苦手な食べ物にも「トライ!」する1年に

1月7日(金)

「マーボー厚揚げ」「コーンしゅうまい」「もやしときくらげの中華和え」「麦ごはん」でした。

新年になって初日の給食は中華メニューでした。小さい頃から、さまざまな味の経験を積むことで、豊かな味覚が育ちます。「寅年」にちなんで、今年は苦手な食べ物にもぜひ「トライ!」してほしいと思います。

大人気のナゲット

12月24日(金)

「お豆のハヤシシチュー」「チキンナゲット」「ごぼうサラダ」「麦ごはん」でした。

子どもたちに大人気のナゲット。「天然の金のかたまり」という意味があるそうです。揚げられた色や形が黄金に見えたのでしょうか?!おもしろいですね。12月の給食も毎日みんなでおいくいただきました。ごちそうさまでした。