ブログ

給食ダイスキ!

かみかみメニュー

6月30日(木)

「パリパリ焼きそば」「じゃこサラダ」「きなこ大豆」「ひのくにパン」でした。

今日も、噛み応えのあるかみかみメニューが登場しました。パリパリ焼きそばのあんに入っているイカ、じゃこサラダのちりめん、きなこ大豆の煎り大豆です。よく噛んで食べることを意識したいですね。

 

月に1度の「まごわやさしい」献立

6月29日(水)

「じゃがいものカレーうま煮」「きびなごカリカリあげ」「海藻の酢の物」「麦ごはん」でした。

私たちに本児の食生活は、米を主食にして、野菜、いも類、魚介、海藻類などを副食とするスタイルを長く続けてきました。この伝統的な日本型食生活は、からだに必要な栄養素をたっぷり含んだ理想的な食事です。「まごわやさしい」子どもたちにも覚えてほしいですね。

6月のお誕生日献立

6月28日(火)

「はるさめスープ」「ビビンバ」「ごまきゅうり」「麦ごはん」「あじさいゼリー」でした。

6月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今日はお祝いで「あじさいゼリー」。透き通っていて、見ているだけで涼しさを感じさせてくれる一品でした。暑さのなか、特別に美味しかったですね。また、韓国料理で有名なビビンバ!韓国では「ピビムパフ」というそうです。「ピビム」は混ぜる、「パフ」はご飯を意味するそうです。

 

 

いわしパワー!

6月27日(月)

「きしめん汁」「いわしかぼすレモン煮」「キャベツときゅうりの和え物」「麦ごはん」でした。

いわしの旬は、主に夏から秋にかけてです。いわしの脂には、イコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸が多く含まれています。これらは脳の働きをよくしてくれるので、学習能力が高まる効果があると言われています。また、強い歯や骨をつくるのに必要なカルシウムやその吸収を助けてくれるビタミンDが含まれています。いいことがいっぱいの食材です。

 

スーミータンって?

6月24日(金)

「スーミータン」「豚肉のスタミナ焼き」「大根のキムチあえ」「麦ごはん」でした。

スーミータンとは、中華風のコーンスープのことです。やさしい味で子どもたちにも人気のメニューです。明日から始まる中体連大会に出場する中学生たちへの激励をこめてのスタミナ焼きも登場しました。がんばってください!!

アメリカの国民食

6月23日(木)

「ラビオリスープ」「チリコンカン」「ヨーグルト」「コッペパン」でした。

アメリカの国民食のひとつ、チリコンカン。お肉と豆をトマトソースで煮込んだスパイシーな料理です。コッペパンにはさんで食べても美味しいです。

 

 

甘かったね!スイカ

6月22日(水)

「かみかみカレー」「カムカムいりこ」「スイカ」「雑穀ごはん」でした。

生産量日本1を誇る熊本のスイカ!甘い甘いスイカに、夏の訪れを感じました。今日は、かみかみ・カムカムと食感を楽しむメニューで、みんなで美味しくいただきました。

 

一工夫の中華メニュー

6月21日(火)

「マーボーあつあげ」「にんじんシューマイ」「ちゅうかあえ」「麦ごはん」でした。

子どもたちに人気の中華メニューの登場です。でも、少しだけいつもと違いますね。マーボーどうふ、ではなく、厚揚げです。しっかりした噛み応えです。そして、シューマイはにんじん入り!ほんのり赤くてチャーミングです。暑さも吹き飛ぶめメニューでした。

 

大根おろしの和風ハンバーグ

6月20日(月)

「やさいスープ」「和風おろしハンバーグ」「えだまめサラダ」「麦ごはん」でした。

子どもたちに人気のハンバーグ。今日は、大根おろしを使ったソースをかけて和風に仕上げてありました。大根おろしには、消化を助ける働きがありますね。

 

 

ニンジンたっぷりサラダ

6月17日(金)

「ワンタンスープ」「ホキのバーベキューソース」「キャロットサラダ」「麦ごはん」でした。

目や皮膚を守ってくれるビタミンが豊富な「にんじん」。今日は、キュウリやハムと一緒にマヨネーズで和えたサラダで登場しました。給食には、いつも野菜がたっぷり入っていて、美味しいです。

 

もちもち・カリカリ

6月16日(木)

「米粉パン」「スパゲッティーミートソース」「キャベツとパインのサラダ」「キャラメルだいず」でした。

今日は、米粉を使ったパンが登場しました。小麦粉のパンよりもちもち感があります。キャラメル味の大豆は、カリカリと噛み応えがありました。いろいろな食感を楽しめる献立でした。

地産地消

6月15日(水)

「ふしそうめん汁」「とり肉のてりやき」「ゆかりあえ」「しょうがまぜごはん」でした。

南関名産のふしそうめん、熊本で生産がさかんな生姜、ふるさと熊本の味がたくさん入った献立でした。生姜は、血液の流れをよくしたり体を温めてくれる働きがあります。今日は暑くなりましたが、梅雨時の冷えにぴったりです。

ふるさとくまさんデー☆玉名☆

6月14日(火)

「南関あげの卵とじ」「なすのみそ炒め」「梅ゼリー」「麦ごはん」でした。

2022-6.ふるさとくまさんデー.pdf

南関あげは、南関町に伝わる揚げ豆腐です。ふんわりとやわらかい食感が人気です。なすは、玉名地域でもさかんに栽培されています。夏野菜の代表、おいしくいただきました。

 

ハニーローザ!!

6月10日(金)

「こんさいだご汁」「鶏肉とさつま揚げのみそ炒め」「ハニーローザ」「麦ごはん」でした。

玉東町の名産品、ハニーローザが給食に登場しました。6月上旬から中旬の10日間ほどしか収穫することができない希少なすももです。甘くておいしさがギュッとつまっていました。

R4.6.10 ハニーローザ【資料】.pdf

 

 

ビタミンCたっぷりのブロッコリー

6月9日(木)

「とり肉のトマト煮込み」「ほうれん草のオムレツ」「ブロッコリーのサラダ」「食パン」でした。

暑さが増してきました。トマトの酸味と甘みで、元気が出る一品でした。ブロッコリーには、キャベツの4倍のビタミンCが含まれているそうです。美味しいうえに栄養も豊富な野菜です。

かみんこサラダの中身は?

6月7日(火)

「チンゲンサイのスープ」「とり肉の梅焼き」「かみんこサラダ」「麦ごはん」でした。

噛み応えのある食材の入った「かみんこサラダ」。ごぼうやきくらげが入っていましたね。しっかり噛んで食べましたか?

6月6日は、梅の日

6月6日(月)

「わかめスープ」「キャベツのメンチカツ」「梅かつおあえ」「麦ごはん」でした。

今日は「梅の日」。室町時代、時の天皇が五穀豊穣を祈る神事が行われた際に、梅が献上されたという故事に由来するそうです。さわやかな梅の酸味が、体の疲れをとってくれます。

 

 

伝統食、切干大根

6月3日(金)

「ごもく汁」「ししゃもの香り焼き」「切干大根の炒り煮」「麦ごはん」でした。

切干大根は、昔からある日本の伝統食です。大根を切ってお日様に干すとビタミンたっぷりの切干大根になります。お家でも食卓に登場しますか?

 

米粉を使ったポタージュ

6月2日(木)

「かぼちゃの豆乳ポタージュ」「ホキのマスタード焼き」「イタリアンサラダ」「ミルクパン」でした。

今日のポタージュは、米粉と豆乳を使って作られたそうです。いつも以上に滑らかな美味しさでした。ごちそうさまでした。

 

うまかったね、コロッケ

6月1日(水)

「おやさいつみれ汁」「うまかコロッケ」「れんこんサラダ」「麦ごはん」でした。

久しぶりの給食でした。今日のコロッケは「うまかコロッケ」。なんと!!熊本名産の馬肉をつかったコロッケでした。ホクホクしていて、とても美味しかったです。

今が旬のグリーンピース

5月26日(木)

「グリーンピースの豆乳ポタージュ」「ミートボールのケチャップあえ」「ひじきのサラダ」「コッペパン」でした。

今が旬のグリーンピース。缶詰や冷凍品などで年中食することができますが、初夏までが旬です。幼いころ、家の畑でとれたグリーンピースの皮むきを手伝っていたことを思い出しました。甘くてふんわりとしたポタージュで、子どもたちも喜んで食べていました。

 

 

美味しかったね!いわしのハンバーグ

5月25日(水)

「かきたま汁」「いわしのハンバーグ」「野菜のじゃこ和え」「麦ごはん」でした。

魚を1匹丸ごと食する機会は、あまり多くないと思いますが、今日の「いわしのハンバーグ」のようにハンバーグにすることで、いわしの栄養を余すことなくいただくことができますね。ほんのり甘いたれがかけてあり、美味しかったです。

高野豆腐おいしいね

5月24日(火)

「高野豆腐とわかめの味噌汁」「さんまの甘露煮」「もやしときくらげの和え物」「麦ごはん」でした。

ご家庭で、高野豆腐を食する機会はあまり多くないのではないでしょうか。給食では時々登場します。しっかりとお出汁をすって、いい味に仕上がっています。今日はいりこ出汁の効いた味噌汁に入っていました。

 

玉名の特産品と言えば!!

5月23日(月)

「魚そうめん汁」「豚肉の生姜煮」「ミニトマト」「麦ごはん」でした。

3年生たちが総合的な学習の時間に「玉名の自慢はなんですか?」と職員室へ情報収集に来ていました。今日のメニューの一つ、トマトは、玉名の特産品で自慢できるものですね。生のまま美味しくいただきました。

肥後グリーンをごちそうになりました

5月20日(金)

「きのこのハヤシシチュー」「かぼちゃのフライ」「メロン」「雑穀ごはん」でした。

今日は、熊本名産のメロンの登場!「肥後グリーン」という種類のメロンが届きました。さわやかな甘さが広がりました。ごちそうさまでした。

 

ふるさとくまさんデー 熊本市

5月19日(木)

「タイピーエン」「鶏つくね」「カリカリサラダ」「米粉入りかぼちゃパン」でした。

熊本を訪れる観光客の人が、食べてみたい熊本の味として有名な「太平燕(タイピーエン)」が給食に登場しました。中国福建省に伝わる料理が日本に伝えられ、日本風にアレンジされた料理だそうです。美味しかったですね。

2022-5.ふるさとくまさんデー.pdf

味の旅 神奈川県へ

5月18日(水)

「けんちん汁」「豆腐の肉みそあんかけ」「キャベツの昆布あえ」「しらすごはん」でした。

神奈川県は、九州熊本から遠く離れた関東の地ですね。比較的あたたかい気候に恵まれた土地で、産物も多くあるところです。くわしくは、次のpdf資料をご覧ください。

5月 味のたび(神奈川).pdf

 

家常豆腐?

5月17日(火)

「家常豆腐」「いわしのカリカリあげ」「海藻サラダ」「麦ごはん」でした。

「家常豆腐」、あまり馴染みのない言葉ですね。中国四川省の家庭料理だそうです。家常とは、家庭でよく食べられるという意味があります。漢字をよく見ると、なるほど!です。

一つ一つ手作り

5月16日(月)

「根菜スープ」「ホキのみそマヨ焼き」「サラたまあえ」「麦ごはん」でした。

今日の「ホキのみそマヨ焼き」は、ホキをカップに一つずつ入れ、みそマヨソースをかけて、大きなオーブンで焼いてあるそうです。こんがりと美味しく仕上がっていました。

 

5月のお誕生日献立

5月13日(金)

「チンゲンサイとコーンのスープ」「鶏のからあげ」「カラフルサラダ」「麦ごはん」でした。

今日はお誕生日献立の日。人気のからあげやスープ、そして、華やかな彩のサラダが揃いました。5月生まれのみなさん、おめでとうございます。

 

揚げパンだ!!

5月12日(木)

「具うどん」「ツナサラダ」「揚げパン」でした。

今日は人気の揚げパンが登場しました。1年生のなかには初めての人もいたでしょうね。美味しかったですか。

 

キムタクごはん?!

5月11日(水)

「春雨スープ」「焼きぎょうざ」「キャベツの中華サラダ」「キムタクごはん」でした。

キムタクと聞くと、大人は有名な俳優さんを思い出しそうですが、子どもたちは「キムチとたくあん!」と、混ぜご飯の具材を言い当てていました。おもしろいネーミングですね。辛さ控えめでおいしく仕上げてありました。

 

まごわやさしい献立

5月10日(火)

「新じゃがいものそぼろ煮」「ししゃもフライ」「わかめのごま酢和え」「麦ごはん」でした。

「まごわやさしい」食材がそろった献立でした。おさらいしましょう。「まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いも」ですね。いくつ見つけられたかな。

和食メニューの勢揃い

5月10日(月)

「もずくのすまし汁」「彩り野菜の豆腐よせ」「五目きんぴら」「麦ごはん」でした。

和食メニューが並びました。もずくやきんぴらは、普段はあまり食べない食材かもしれませんね。和食はユネスコ無形文化遺産に登録されています。日本の伝統的な食文化ですね。

 

 

春野菜たっぷり!

5月6日(金)

「春野菜のカレー」「いりこの酢炊き」「ヨーグルト和え」「麦ごはん」でした。

春野菜といえば何を思い浮かべますか。今日は、キャベツと玉ねぎがたっぷり入ったカレーでした。グリーンピースも入っていて、おいしくいただきました。

 

今日は八十八夜

5月2日(月)

「茶飯」「わかたけ汁」「ささみレモン漬け」「かつおあえ」「かしわ餅」でした。

今日は八十八夜。立春から数えて88日目を「八十八夜」というそうです。春と夏の変わり目で、稲の種まき準備や茶摘みのシーズンになります。季節感のある献立、旬の食材がたっぷりの美味しい給食でした。

 

お誕生日献立!

4月28日(木)

「野菜スープ」「花形とうふハンバーグ」「コールスローサラダ」「丸パン」「豆乳ムース」でした。

今日は、月に一度のお誕生日給食の日です。デザートもついて、うれしい給食時間になりました。4月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!!

健康に役立つイワシ!

4月27日(水)

「とうふ汁」「イワシのおかか煮」「ごぼうサラダ」「麦ごはん」でした。

今日のイワシは、骨ごと食べられるくらい柔らかく煮てありました。カルシウムたっぷりです。また、イワシの脂は、血管を広げ血液の流れをよくする働きもあるそうです。健康に役立ちますね。ありがとうイワシさん!

 

春雨の原料は?

4月26日(火)

「春雨スープ」「春巻き」「切干大根の中華あえ」「ゆかりごはん」でした。

ツルツルした食感が楽しめる春雨は、子どもたちにも人気の食材です。実は、じゃがいものでんぷんからできています。春の雨のようにキラキラと透明感あふれる春雨。すてきなネーミングです。

「まごわやさしい」献立

4月25日(月)

「さつま汁」「魚のバーベキューソース」「キャベツとわかめのサラダ」「麦ごはん」でした。

今日は、「まごわやさしい」和食の献立。「まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも」が入っていました。さがしながら食べても楽しいですね。

 

 

やわらかい食べ物・かたい食べ物

4月22日(金)

「ポークカレー」「こんにゃくサラダ」「カムカムいりこ」「雑穀ごはん」でした。

子どもたちが大好きなカレーの登場です。給食センターで大量に作られたカレーは、とても美味しいです。カレーとは反対に、噛みごたえのある「いりこ」。よく噛んで食べると、食べ物が小さくなり、消化吸収がよくなります。あごをしっかり動かすので、頭の働きもよくなるそうです。噛むことを意識しましょう!!

今日は中華!

4月20日(水)

「マーボーどうふ」「ひじきしゅうまい」「ほうれん草のナムル」「「麦ごはん」でした。

給食センターで作るマーボーどうふは、赤味噌と醤油を使って味付けがされているそうです。甘みもあって、とても美味しいです。しゅうまいはヒジキ入り。めずらしいですね。こちらも美味しかったです。

 

ふるさとくまさんデー!

4月19日(火)

「のっぺい汁」「太刀魚の香味ソース」「甘夏サラダ」「麦ごはん」でした。

熊本の11の地域の特産物や郷土料理を月ごとに紹介する「ふるさとくまさんデー」。今日は、芦北、水俣地方です。今が旬のサラダ玉ねぎや、八代の甘夏、太刀魚をつかったメニューが並びました。ごちそうさまでした。

2022.ふるさとくまさんデー4.pdf

入学・進級お祝い給食

4月18日(月)

「お祝いすまし汁」「鶏のかおり焼き」「菜の花あえ」「赤飯」「お祝いクレープ」でした。

今日は、入学・進級のお祝い給食です。給食センターの方々の思いを届けてもらいました。給食で赤飯をいただけるとは!!ごちそうさまでした。今年も、給食をとおして食べ物とのよい出会いがありそうです。

 

200キログラムのじゃがいもを使って

4月15日(金)

「春の肉じゃが」「豆腐のしんじょ」「小松菜のかおりあえ」「麦ごはん」でした。

子どもたちに人気の肉じゃが。今日は、約200キログラム、千個以上のじゃがいもを使うそうです。センターでは、たくさんの量を作るので、いっそう美味しくなります。今日もごちそうさまでした。

今日はイタリアン!

4月14日(木)

「ボローニャ風パスタ」「チキンナゲット」「イタリアンサラダ」「パインパン」でした。

イタリアの都市、ボローニャ。美味しいぜいたくな料理を食べることで有名です。パスタのソースにはお肉がたっぷり入っていて、子どもたちにも大人気でした。

旬のたけのこを使って

4月13日(水)

「青さときのこのすまし汁」「ホキの米粉カリカリあげ」「海藻サラダ」「たけのこご飯」でした。

大空にまっすぐに伸びて行く竹。その若い芽の部分が「たけのこ」です。ゆでたり干したりして1年中食べることができますが、生のたけのこを味わえるのは、今の時期。今日もおいしくいただきました。

給食が始まりました

4月12日(火)

「新たまねぎのみそ汁」「さけのハーブ焼き」「ごまねーずあえ」「麦ごはん」でした。

新学期になって初めての給食。1年生にとっても初めての給食です。1年教室をのぞくと、みんなもぐもぐ美味しそうに食べていました。よかったです!今月のみそ汁には、新玉ねぎがたっぷり入っていました。