ブログ

給食ダイスキ!

お誕生日献立!

12月22日(木)

「コンソメスープ」「鶏のからあげ」「もみのきサラダ」「ミルクパン」「セレクトケーキ」でした。

12月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。年に1度のセレクトケーキの日。クリスマスのパッケージに入ったケーキをごちそうになりました。

明日の冬至を前に

12月21日(水)

「かぼちゃのうま煮」「豆腐の肉みそあんかけ」「大豆のゆず香あえ」「麦ごはん」でした。

明日22日は「冬至(とうじ)」。1年でもっとも昼が短く、夜が長い日です。冬至の日には、カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習が残っていて、給食にも登場しました。栄養をつけて寒い冬を乗り切るという先人の知恵ですね。

ふるさとくまさんデー☆菊池

12月20日(火)

「武光公鍋」「ヤーコン入りきんぴら」「ミニトマト」「麦ごはん」でした。

菊池地域の伝統料理が登場しました。武光公鍋にはモチモチのお団子が入っていて、ほかほかの汁物に体の芯からあたたまりました。料理名の武光公とは?ヤーコンってどんな野菜?下のPDF資料をご覧ください。

2022-12ふるさとくまさんデー.pdf

12月 ヤーコン.pdf

 

毎日出来立てホカホカ

12月19日(月)

「かきたま汁」「大豆と豆腐のフライ」「ブロッコリーのおかかサラダ」「ひじきごはん」でした。

北風が急に冷たくなりました。こんな日でも、給食はホカホカの状態で届きます。いつも栄養まんてん、バランスのとれたホカホカの食事をいただけることに感謝して今週もいただきます。

カレー大好き

12月16日(金)

「チキンカレー」「青のりマヨいりこ」「甘夏サラダ」「雑穀ごはん」でした。

いりこは頭から丸ごと食べることができる小魚です。カルシウムが豊富で、成長期の子どもたちにはしっかりとってほしい食材です。風味豊かでおいしくいただきました。

からいもが入ったサラダ!

12月15日(木)

「白菜のクリーム煮」「ポークケチャップ」「からいもサラダ」「食パン」でした。

子どもたちに人気のサラダと言えば、ポテトサラダやマカロニサラダを思い浮かべますが、今日はからいもがゴロンゴロンと入っていました。お味は、ほんのり甘くて美味しいこと!!新発見でした。

伝統の味 切干大根

12月14日(水)

「親子煮」「いわしの生姜煮」「切干大根のはりはり漬け」「麦ごはん」でした。

切干大根は、大根を細長く切って乾燥させて作ります。乾燥させることで甘みが増し、うまみと栄養が凝縮します。切干大根と生の大根を比べると、カルシウムは大根の20倍です。食物繊維も豊富に含まれていて、栄養の宝庫です。

玉名産のデコポン

12月13日(火)

「わかめスープ」「ミートボールの酢豚」「麦ごはん」「デコポン」でした。

熊本県で生産がさかんなデコポン。甘くて高級な果物が、給食に登場しました。なんと、玉名産です!! とてもおいしかったです。

あつあつおでん

12月9日(金)

「みそおでん」「豆腐のしんじょ」「ひじきサラダ」「麦ごはん」でした。

冬の定番メニューのおでん。今日はみそ味でした。

「しんじょ」とは、魚・鳥・エビなどのすり身に、すりおろした山芋や卵白などを加えて形をつくり、蒸したりゆでたり揚げたりしたものです。日本料理で、「しんじょ」といいます。今日は星形で、ふんわりと優しい味でした。

花野菜!!

12月8日(木)

「ソース焼きそば」「いわしのカリカリあげ」「花野菜のサラダ」「ココアパン」でした。

今日のサラダには、ブロッコリーとカリフラワーが入っていました。これらの野菜の花の部分を食べるから、「花野菜のサラダ」です。ステキなネーミングですね。

 

 

みそ汁の日

12月7日(水)

「呉汁(ごじる)」「さんまのみぞれ煮」「ほうれん草とキャベツのごま和え」「麦ごはん」でした。

今月のみそ汁に入っている季節の野菜は「大豆」。それも、水につけてすりつぶした「呉」にして、「呉汁」として届けていただきました。幼い頃、家族が好きだったので、時々我が家の食卓に登場していた懐かしい味。幼少期を思い出しながら、心までほっこりしてごちそうになりました。

次のpdf資料もご覧ください。(森先生の手作り資料です)

今月のみそ汁 12月-だいず.pdf

カツオと海苔でおいしさアップ

12月6日(火)

「けんちん汁」「ホキの磯の香天ぷら」「かつおのり和え」「麦ごはん」でした。

今日の和え物には、カツオ節と海苔が入っていました。風味豊かな2つの食材で、野菜をおいしく食べることができます。うまみたっぷり!!

きくらげパワー

12月5日(月)

「厚揚げの中華煮」「にんじんシュウマイ」「もやしときくらげの中華あえ」「麦ごはん」でした。

中華メニューによく登場するきくらげ。給食では、熊本県産のきくらげが使われています。きくらげはきのこの仲間で、食物繊維はごぼうの約3倍、ビタミンDの量は食品の中でもトップクラスの含有量を誇ります。コリコリした食感も楽しめる優秀な食材ですね。

まごわやさしい献立

12月2日(金)

「具だくさんのみそ汁」「ホキのピリ辛焼き」「茎わかめのきんぴら」「麦ごはん」でした。

きんぴらの歴史は古く、江戸時代の後半にはよく食べられていたそうです。きんぴらの名前は、「坂田金平(さかたのきんぴら)」に由来すると言われています。この坂田金平は、昔話「金太郎」の主人公「坂田金時」の息子です。ごぼうのしっかりとした食感や歯ごたえが、坂田金平の強さや勇ましさに例えられ、「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったそうです。

何をはさんで食べようかな?!

12月1日(木)

「ラビオリスープ」「ウインナーのケチャップソース」「コーンサラダ」「たてわりコッペパン」でした。

子どもたちに人気のセルフドックの日。ケチャップソースがたっぷりかかったウインナーとコーンサラダをはさんで、具だくさんドックの出来上がりです。今日はなにをはさみましたか?

中華メニュー勢揃い

11月30日(水)

「八宝菜」「春巻き」「中華あえ」「麦ごはん」でした。

八宝菜は中国料理のひとつで、「五目うま煮」とも言われます。お肉やいろいろな野菜を炒め合わせた料理です。八宝菜の「八」には、「たくさんの」「数多くの」という意味があります。給食で出された八宝菜には、豚肉、かまぼこ、うずら卵、玉ねぎ、人参、白菜、しいたけ、きくらげ、たけのこ、コーン、ねぎの11種類の食材が使われていました。美味しいはずですね。

お誕生日献立

11月29日(火)

「わかめスープ」「チキンナゲット」「イタリアンサラダ」「ハムピラフ」「芋と栗のタルト」でした。

子どもたちに人気のナゲットやピラフが登場しました。デザートは、秋に美味しい芋や栗を使ったタルト。11月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!!

まごわやさしい献立

11月28日(月)

「まごわやさしい豚汁」「さんまみぞれ煮」「海藻の酢の物」「麦ごはん」でした。

まめ・ごま・わかめ・やさい・魚・しいたけ・いもの7つの食材のすべてが入った豚汁でした。見つけることができましたか。

冬野菜たっぷり!!

11月25日(金)

「冬野菜カレー」「ヨーグルトあえ」「いりこの新炊き」「雑穀ご飯」でした。

ブロッコリー、カリフラワー、れんこんなど旬の野菜がたっぷり入ったカレーでした。いろいろな歯ごたえが楽しめ、さつまいもの甘みが美味しいカレーでした。

美味しかったね!ちくわの磯部揚げ

11月24日(木)

「鳥すきうどん汁」「ちくわの磯部揚げ」「ほうれん草のごま和え」「米粉入り人参パン」でした。

子どもにも大人にも人気のちくわの磯部揚げ。今日のちくわは、長洲町のかまぼこ屋さんが作られたものです。給食は地域の産業も学べますね。

白身魚のホキ

11月22日(火)

「のっぺい汁」「ホキのみそマヨ焼き」「大根とささみのサラダ」「麦ごはん」でした。

ホキという魚を知っていますか?ホキは日本の近海にはあまり生息しておらず、オーストラリア南部やニュージーランドを中心に、パタゴニア水域や南アフリカの沖合で多く確認されている魚です。白身魚で、料理しても身がかたくならないので、いろいろな料理に使うことができます。今日はみそマヨ焼きで、子どもたちに人気の一品でした。

 

ちぐさあえとは?

11月21日(月)

「中華スープ」「野菜のチヂミ」「ちぐさあえ」「麦ごはん」でした。

ちぐさあえとは、漢字で「千草和え」と書きます。いろんな食材をまぜて和えたもののことを言います。季節の野菜を使うと、いろいろな千草和えができますね。

豆腐たっぷり

11月18日(金)

「豆腐汁」「さばゆずみそ煮」「きゅうりのゆかりあえ」「麦ごはん」でした。

豆腐は、江戸時代の頃から夏の冷ややっこ、冬の湯豆腐として親しまれ。日本人にとって貴重なたんぱく源でした。最近は、枝豆や黒豆から作った豆腐などの新商品も生まれています。

 

今日はれんこんの日

11月17日(木)

「タイピーエン」「れんこんのメンチカツ」「大根とツナのサラダ」「ミルクパン」でした。

1994年のこの日、全国のレンコン産地の人が集まって「蓮根サミット」が開かれたことから、記念日が制定されたといわれています。レンコンは、10月から3月が旬。輪切りにすると穴が複数空いているので、「先を見通す」ことに通じ、縁起物とされ、正月のお節料理にも用いられます。ビタミンCや食物繊維が豊富で、シャキシャキとした食感も楽しめますね。

今日は「昆布の日」

11月15日(火)

「おでん」「カツオフライ」「白菜の昆布あえ」「麦ごはん」でした。

昆布を使った料理と言えば、何を思い浮かべますか。給食では「おでん」と「白菜の昆布あえ」が出ました。七五三の日に、子どもたちに昆布を食べて丈夫になってもらおうとの思いから制定されたそうです。昆布には、ミネラルは牛乳の23倍、カルシウムは7倍、鉄分は39倍も含まれているそうです。健康によい食品ですね。

あま~い!さつまいも

11月14日(月)

「さつまいものみそ汁」「豆腐ハンバーグ・ソースかけ」「小松菜のじゃこあえ」「麦ごはん」でした。

今が旬のさつまいもがたっぷり入ったみそ汁が登場しました。いつも以上にほんのり甘くて美味しいみそ汁でした。食物繊維やビタミンCが豊富なさつまいも。いろんな料理で楽しめそうです。

今月のみそ汁 11月-さつまいも.pdf

味の旅 青森県へGO!

11月11日(金)

「せんべい汁」「鮭のハーブ焼き」「りんごサラダ」「麦ごはん」でした。

青森県の郷土料理せんべい汁。南部せんべいが入っています。熊本ではなかなか味わえない一品でした。鮭の水揚げやりんごの生産でも有名な青森県。くわしい資料を添付します。ぜひ下のpdfをご覧ください。

11月 味のたび(青森).pdf

はさんで食べる楽しさ

11月10日(木)

「白菜の米粉シチュー」「チキン照り焼きパティ」「コールスローサラダ」「丸パンカット」でした。

丸パンに切れめがいれてあるので、今日はチキンをはさみ、ハンバーガーのようにして楽しく食べました。なかには、コールスローも入れて食べた人がいたようです。美味しさもアップしたでしょうね!

 

大豆から変身、変身!!

11月9日(水)

「あつあげの五目煮」「アジフライ」「れんこんのごま和え」「麦ごはん」でした。

厚揚げの美味しい季節になりました。しっかりと味がついた五目煮で登場しました。大豆が変身して豆腐になり、豆腐を油で揚げて厚揚げになります。昔の人たちは、美味しく食べる工夫をたくさんしてきたのですね。

かみかみメニューで「いい歯」

11月8日(火)

「根菜スープ」「鶏肉のこうじゴマ焼き」「かみんこサラダ」「麦ごはん」でした。

今日は11(いい)8(は)・・・「いい歯」の日です。ごぼうにレンコン、きくらげ、さきいかと、しっかりと噛んで食べる食材が入っていました。よく噛むことは、胃腸の働きの促進や虫歯予防、肥満防止、脳の働きの活性化などなど、いいことがたくさんあります。いい歯で美味しく食べて、ますます健康になりましょう!!

旬のさといも

11月7日(月)

「きのこと鶏の団子汁」「さといものうま煮」「もやしとささみのサラダ」「麦ごはん」でした。

秋に旬を迎える野菜はたくさんありますね。「里芋」もそうです。里芋には、食物繊維やミネラルなど多くの栄養素が含まれています。また、里芋特有のねばねばには、「ガラクタン」という栄養素が含まれているそうです。水に溶けやすい水溶性食物繊維が豊富で、食べ過ぎ防止や整腸作用、血糖値の上昇も抑える効果があるそうです。

栄養豊富なひじき

11月4日(金)

「春雨汁」「「ホッケの照り焼き」「ひじきの炒め煮」「麦ごはん」でした。

ひじきは海藻のひとつで、海でとれます。歯や骨の形成を助けるカルシウムが牛乳の約12倍と豊富です。他にも、食物繊維がごぼうの約7倍、マグネシウムがアーモンドの約2倍と、血液をつくるために必要な鉄分も豊富です。ひじきは優れた栄養食品ですね。

キムチで腸活!

11月2日(水)

「キムチスープ」「焼きぎょうざ」「キャベツの中華あえ」「麦ごはん」でした。

韓国の伝統料理のひとつとして有名なキムチ。たくさんの乳酸菌が含まれ、腸内環境の改善効果があると言われています。辛味がおさえてあり、子どもたちにも美味しいスープでした。

 

すしの日

11月1日(火)

「あおさと麩のすまし汁」「お魚天ぷら」「カリフラワーのごまサラダ」「ちらし寿司」でした。

今日はすしの日でした。甘酸っぱい味は子どもたちにも人気です。旬を迎えたカリフラワーもサラダになって登場しました。ブロッコリーと同じくキャベツや白菜、チンゲンサイなどの仲間で、ゆでた後にビタミンCの損失率が低いことから、注目されている野菜のひとつです。

たぬき汁って?

10月31日(月)

「たぬき汁」「さばの香味漬け」「おからサラダ」「麦ごはん」でした。

たぬき汁とは、精進料理のひとつでこんにゃくを入れた味噌汁のことです。たぬきがこんにゃくに化けたことに由来しています。おもしろいですね。

秋野菜たっぷりのカレー

10月28日(金)

「秋野菜のカレー」「お魚ナゲット」「キャベツとリンゴのサラダ」「麦ごはん」でした。

秋に美味しい野菜と言えば、何を思い浮かべますか? 今日は、カレーの具材として、さつまいもとにんじん、エリンギがたっぷり入っていました。

コッペパンの楽しみ

10月27日(木)

「ポトフ」「ドライカレー」「豆乳クリームあえ」「たてわりコッペパン」でした。

片手で持てる大きさのコッペパンは、日本独自のパンだそうです。切れ目をいれると、具材をはさんで食べることができます。「ドライカレーがいいかな?」「クリームあえにしようかな?」と、どちらをはさむか悩んだかもしれませんね。私は半分ずつ楽しみました。どちらも美味しかったです。

よく噛んで食べよう!

10月25日(火)

「もずくのみそ汁」「ハンバーグの和風ソースかけ」「かみんこサラダ」「雑穀ごはん」でした。

かみんこサラダは、噛むことを意識して、噛み応えのある食材、いか、ごぼう、きくらげがが入っていました。よく噛むことは、胃腸の働きをよくしたり、虫歯予防になったり、脳の働きをよくしたり等、良い効果がたくさんあります。

まごわやさしいメニュー

10月24日(月)

「里芋のそぼろ煮」「ししゃも香り焼き」「わかめのごま酢あえ」「麦ごはん」でした。

まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いも、7種類の食材を使った和食メニュー。健康的な食生活を送るヒントがつまった一食でした。7種類、見つけることができたかな。

 

今が旬、サンマの登場

10月21日(金)

「お野菜つみれ汁」「さんまの塩焼き」「ひじきのサラダ」「麦ごはん」でした。

秋においしいサンマ。今日は、骨付きで出てきました。身をほぐすのに時間がかかりましたが、秋の味覚を楽しみました。

秋の香りとは?

10月20日(木)

「秋の香りシチュー」「ココア豆」「大根とささみのサラダ」「コッペパン」でした。

今日のシチューには、きのこや栗、さつまいもが入っていました。きのこは秋が旬。豊富な食物繊維のほか、うまみ成分や香り成分が含まれています。さらにミネラルも豊富!みなさんに食べてほしい食品です。

マーおばさん評判の一品

10月19日(水)

「マーボー豆腐」「にんじんシュウマイ」「中華風コーンサラダ」「麦ごはん」でした。

中華料理として、日本でもなじみのあるマーボー豆腐。四川省の料理で、マーおばさんが作って評判になったことから、この名前がついたそうです。子どもたちに人気のシュウマイも登場しました。

 

かぼちゃの団子汁

10月18日(火)

「かぼちゃの団子汁」「豆腐と大豆のフライ」「ブロッコリーのおかかサラダ」「麦ごはん」でした。

熊本の郷土料理、団子汁。今日の団子は、かぼちゃと小麦粉、白玉粉を合わせて作られていました。秋の到来を感じる一品でした。

 

 

いわし・鰯

10月14日(金)

「ふのすまし汁」「いわしのかば焼き」「変わりあえ」「麦ごはん」でした。

いわしは、漢字で「鰯」と書きます。いわしは他の魚に食べられ、水揚げされたらすぐに弱ることからだぞうです。良質な脂質やカルシウムが豊富に含まれていて栄養満点の魚で、今日も美味しくいただきました。

 

信田とは?

10月13日(木)

「五目うどん」「肉信田」「ビーンズサラダ」「ミルクパン」でした。

油揚げのことを信田と言います。今日は油揚げのなかに肉が入った肉信田。うどんにのせて、きつねうどんにして楽しみました。

みそ汁の日

10月12日(水)

「きのこみそ汁」「豆腐の大根おろしソースかけ」「ほうれん草ともやしのごまあえ」「麦ごはん」でした。

季節の野菜たっぷりのみそ汁。今月は、しいたけ、しめじ、えのきだけ、なめこ等のきのこがたくさん入っていました。秋ですね。次のpdf資料もご覧ください。

今月のみそ汁 10月-きのこ.pdf