2021年4月の記事一覧
なべなべそこぬけ
雨模様の空となりました・・・。
大好きな青空は、今日は休憩です・・・。
実りの雨となるといいですね・・・。
朝のあいさつ運動は時間がない中、たくさんの子どもたちが参加しました・・・。
ステキですね・・・。
次回はぜひポケモンGOのグローバルチャレンジ方式を導入しましょう・・・。
今日は午後に出張が控えているため、かけ足の更新になりますがご了承ください・・・。
3年生、初めての習字です・・・。
校長室で仕事をしていると、私のスマホの着信音が複数回鳴り響き、有馬先生から熊野先生と一緒にがんばる3年生の画像が送られてきました・・・。
がんばれ、3年生!
習字を習い始める子も多いと聞きます。
2年生の時から習字教室を覗いていた子もいたと聞きます。
学ぶ意欲、大切にしたいですね・・・。
1年生、音楽・・・。
このあと大盛りあがりの「なべなべそこぬけ」となります・・・。
ごしょチューブに動画あります・・・。
4年生、社会、地形図からの等高線・・・。
学習が難しくなるね!
地形図はゴーグルアースで観ることができるので、おうちの人のスマホで、御所浦の地形図を見てみよう!
5年生、みなまたに学びます・・・。
しっかり学びましょう・・・。
そして、御所浦は、みなまたにありがとうの歴史があります・・・。
4年生のときに学習しましたよね・・・。
コロナが収まってお礼を言いに行けるといいですね・・・。
6年生、算数、線対称や点対称を上手に使いこなすとこんなステキなオブジェができる・・・。
ステキです・・・。
2年生、体育・・・。
フープでいろいろな動き・・・。
清田先生、フープを教室に持っていって、休み時間に触れるようにしとくといいかも?
体幹は大切です!
昨日のヒラメの稚魚放流、NHKのサイトに動画あります・・・。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20210427/5000012007.html
今日のタイトル「なべなべそこぬけ」・・・。
なんだか楽しい遊びですよね。
本当に簡単な動作なのに、楽しく何回もできてしまいます・・・。
子どもたちがするととてもかわいらしいですね・・・。
今日のタイトル「なべなべそこぬけ」・・・。
私はこのタイトルから、あるテレビ番組を思い出しました・・・。
それは、「底抜け脱線ゲーム」・・・。
大人の調べ学習で調べました・・・。
「底抜け脱線ゲーム」は1963年~1973年のバラエティー番組で、「新底抜け脱線ゲーム」として、1974年~1977年も放映されています。「新底抜け脱線ゲーム」の司会は徳光和夫さんです。底抜けチームと脱線チームに分かれ体を張ったゲームで勝敗を競います。勝利の賞品はなく、負けチームの罰ゲームが用意されていました。出演者は、笑福亭鶴瓶さん、ザ・デストロイヤーさん、サンダー杉山さん他。私はなんと言ってもサンダー杉山さんが大好きで、気になって気になって仕方がありませんでした。調べてみると、私が観ていたのは「新底抜け脱線ゲーム」のようです。私の記憶にはたけし軍団が絡んでいた記憶があったのですが、調べて解決しました。1983年に放映された「底抜け脱線ゲームスペシャル」はたけし軍団の出演でした!
今日のタイトル「なべなべそこぬけ」・・・。
すごい歌詞ですよね・・・。
♪なべなべそこぬけ そこがぬけたらかえりましょ♪
え?え?え?そこがぬけたらやばいですよ!
まあ、そこをふたにする「ちゃちゃつぼちゃつぼ」よりはいいけど・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡