2021年2月の記事一覧
339
少し肌寒い朝となりました・・・。
地域の方にも立っていただいて、ありがとうございます。
朝の活動でのがんばりもすごいので、このごろ、ながなわの動画をよくアップしています。
今日はついに、新記録達成の瞬間というか、その跳躍の時の動画の撮影に成功しましたのでアップしています。
6年生、おめでとう!
1年生、お礼の手紙を書いていました。
だれのかな?おたのしみ・・・。
いつも一列に並んでいるドングリトトロが集合していました・・・。
なにかあったんですかね?
2年生、算数・・・。
100が10こで1000か!
3年生、算数、ペアトーク・・・。
のびのび、テスト終了後の巧緻性トレーニング・・・。
5年生、音楽・・・。
4年生、外国語活動・・・。
6年生、算数・・・。
業間は人権集会でした・・・。
人権委員のみなさんががんばります・・・。
たくさんの企画がありますが、注目は「サンキューレター」と「サンキューポスター」です。
特に「サンキューポスター」は、地域で見かけることがあるかもしれませんので、よろしくお願いします・・・。
コロナの今だからこそ、人権感覚です・・・。
私は集会の冒頭にこんな話をしました。
「3学期の人権旬間が始まります。ここまで、みなさんは担任の先生と人権についてたくさん勉強をしてきたと思います。
特に人権委員会が作られ、自分たちで考え行動しているのがとてもすばらしいと思います。
3学期も人権委員会のみなさんががんばることを期待しています。サンキューポスターは人権のことを地域に知らせるとてもよい機会となると期待しています。ステキなポスターができあがって、地域にポスターが貼られて、地域のみなさんの心の中に、人権の心が大きくなって、御所浦がもっともっといい町になるといいですね。
2学期も話しましたが、校長先生はコロナが流行ったことで、人権について改めて考えさせられました。人の心の傷つけることはいけないとみんな知っているはずなのに、人には思いやりの心を持って接したほうがいいとみんな知っているはずなのに、コロナにかかった人を差別したり、傷つける行動をしてしまっています。
人間は心が急いでいるとき、つまり焦っているときとか、予定どおりに行かないときとか、失敗したときとか、忙しいときに、人権を大切にすることを忘れてしまうんだと改めて気づきました。気づいたから、これからは心が急いでいるときはなおさら、校長先生は、人に対して笑顔で接しようと思います。優しい声かけをしようと思います。
人権のゴールなんてないと思います。どこまでもとことん人に優しくしてほしいなと思います。」
4校時は、教育実習の小島せんせいの3回目の研究授業でした・・・。
くわしくは、このようにまとめていますので、ごらんください。
なお、「.pdf」をクリックいただくと、鮮明な解像度で閲覧できます。
よりそうとかみとめるとかさりげない支援がなかなかのセンスです・・・。
今日のタイトル「339」・・・。
6年生、おめでとう!
私、ファイトソングの多いmiwaさんの「441」がお気に入りです・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡