縦割り班遊び 運動場を駆け巡る笑顔の子どもたちと先生たちです。
御所浦小学校にはごしょっこ水族館という海水の大きな水槽があります。四季を通して御所浦近海の魚たちが泳いでいます。時折紹介していきます✨
カサゴ
タツノオトシゴ
今日の朝タイムは縦割り班遊びです。6年生が企画してくれ、みんな楽しみにしています。
「だるまさんがころんだ」
「いろおに」「ふえおに」「けいどろ」「じんとり」・・・運動場を走り回っている姿では、それぞれの班が何をしているのかは分かりにくいのですが、みんな笑顔です。先生方も一緒に走り回って、子どもたちを追いかけたり、こどもたちから逃げたり、でも笑顔。子どもたち、それぞれの班が運動全体に散らばって「〇〇おに」で自分が追うともだちを瞬時に見つける力すごいです。
夏休み明け、楽しい運動のひと時でした。
さて、7月25日に実施した海山交流に参加してくれた産山村の6年生の作文が、9月3日付の熊日新聞読者欄の「若者コーナー」に掲載されていましたので、後半の部分を引用紹介させていただきます。この海山交流は長年産山村と合併前の御所浦町の時代から長い期間行ってきた交流です。交互に産山村と御所浦町を行き来して交流します。保護者の皆様の中にも子供の時に参加したというお声をいただく、交流の場です。
~以下 引用です~
「海山交流の際の思い出を「黒島では、御所浦の小学生たちが待っていてくれ、互いに交流しました。御所浦の人たちとのバーベキューでは、海の食べ物がとても新鮮で、特にタイがおいしかったです。
海山交流を通して、私は御所浦のよいところをたくさん見つけることができました。海がきれい、食べ物がおいしいなど良いところがたくさんありました。
中でも一番良かったのは、海で一緒に泳いだ時などに御所浦の友だちから話しかけてもらって、コミュニケーションがとれたことだったと思います。御所浦の人たちは優しくて、楽しく話すことができてうれしかったです。」
この海山交流の様子は、天草市広報誌でも紹介されていました。御所浦小の5・6年生にとっても、たくさんの思い出ができた行事になったと思います。事前のオンラインでの交流、当日の黒島での海水浴や交流センターでのバーベキューなどコミュニケーションをとりながら、楽しく過ごせた素晴らしい時間となりました。
今日の給食ももちろん美味しかったです✨
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡