明日台風9号最接近
いい天気です・・・。
9月から毎月1日のPTAあいさつ運動が始まりました・・・。
本日も正門前にありがとうございました・・・。
お顔が写らないようにアングルに気をつけながら・・・。
子どもたちへの声かけもありがとうございました・・・。
運動場ではたくさんの朝ボラ・・・。
すばらしいですね・・・。
1年生、国語、単元のゴールの姿に向かって・・・。
確実な学びがそこにある・・・。
2年生の確かな学びもそこにある・・・。
3年生、国語、学びの姿はノートにも・・・。
4年生、国語、学びの姿はノートにも・・・。
5年生、国語、ディベート「飼うなら、犬?猫?」
がんばりシールも増えましたね・・・。
子どもプリクラがたくさん・・・!
日本地図の書き込みもナイス・・・。
6年生、すごい学びに人だかり・・・。
さっと動いて確認もいいです・・・。
シブコメもがんばっている・・・。
6年生の俳句、レイアウトもナイス・・・。
そうだこれは拡大してごしょっこぎゃらりーに掲載しよう・・・。
保健室掲示もナイス・・・。
今日は天草支援学校から吉岡先生に来ていただいています。
子どもたちの学びの支援についてアドバイスをいただきます・・・。
ありがとうございます・・・。
もっとよい学びのための一歩・・・。
4年生、算数、見当を立てた商を修正するわり算・・・。
まずは100マスたし算・・・。
システマチックにロスタイムなしで進んでいくのがとてもいい・・・。
100マスたしざんの記録は残す・・・。
中村先生の授業を一言で言うと、ペアで話す、確認する、みんなの前で発表してみる、確認してみる、繰り返してみる、めあてをつかむ前段階の工夫、などなどのよさがいっぱいです・・・。
もちろん、めあてに進むまでの過程を大事にしているので、「いよいよめあてだ」というムードがナイスです・・・。
発表の不安を解消するために、「計算するだけ」「説明を」とか発表の視点を小分けにするのもナイス・・・。
友達の発表を「もう一度言える人?」と促すのもナイス・・・。
前に出て発表する子の後ろ姿にも集中しているのもナイス・・・。
がんばってる4年生でした・・・。
これもすごいですね・・・。わられる数の一の位になるようにわる数と見当をつけた商と積から見当をつけていく・・・。すごい。
4年生に問題です。見当をつけた商を修正していく可能性が高いのはどんなとき?
わかったら校長先生まで・・・。
御所浦小では、学習指導補助の先生や支援をしてくれる先生の支援がしやすいように、そして何より子どもたちの学習が充実するために、恵子先生が支援の手引きを作ってくれています・・・。
これもすこぶるナイスです・・・。
昼から出張につき、朝からバタバタのアップロードです・・・。
台風9号が接近しています・・・。
またスクールメールやプリント、またこのホームページでもでお知らせしますが、明日が休校となります・・・・。
明後日については状況次第の判断です・・・。
安全に、安全に過ごしていただければと思います・・・。
校長住宅も、コーティング・・・。
雨戸のない窓には、ネジで留める板が作られています・・・。
ネジあたまに板を通して、ボルトで締める・・・。
きっとこれ、その昔、地域の方に作っていただいた工夫だと思うんです・・・。
ありがたいです・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡