スペシャルカレー
今日は給食の話題から。
今日は中学2年生のリクエスト給食です。カツカレーにフルーツヨーグルト、福神漬け、牛乳というメニュー。
ちなみにいつものように写真は大人用です。ジャガイモがほくほくして美味!!
去年の給食週間の際に校長先生が好きな給食として話した内容に近かったので、ちょっとうれしくなりました。
今週は、「世界を知る給食」「天草の魚給食」「昔の給食」そして今回の「リクエスト給食」と様々なバリエーションがあり、給食センターの皆さんの愛情をたくさん感じました。ごちそうさまでした。
ご家庭でも給食の話がたくさん出た一週間だったのではないでしょうか?!これも食育の一つですね!
さて、昨日の様子からです。
5年生が卒業式そして入学式に向けてチューリップの球根を植えてくれました。
正門の方には6年生そして学校のためにと、これも5年生が植えてくれたミニシクラメンやビオラも花盛りです。
とても6年生になるという熱い気持ち、お世話になった6年生への思いが伝わってきます。
ありがとうございます。5年生の皆さん。心持ち、とてもすてきです。
その5年生の理科の学習です。電磁石を使って、モータを作り車を走らせます。
2年生は、算数の長さを測る学習です。水槽の長さを予想し、実測して長さの感覚も併せて身についていきます。
こんなに大きな鯛がいたら、測りたくなりますよね。
さて、4年生は分数の学習です。
同じ大きさの分数を調べていきます。折り紙を使って、1/2、2/4、4/8・・・ああ、そういうことか!
3年生は小数の学習です。5cm4mmをcmだけで表すと?
理由をどのように説明するかで大議論中です。3年生の学習が4年生の学習につながっています。
1年生は、自分が好きな「たぬきのいとぐるま」の一場面を紹介する学習です。
話し方、聴き方のポイントを自分たちで出していきます。
評価もこんなだと○ ここまでいくと◎ さらによかったら花丸 さらにさらによかったら茎と葉っぱつきの花丸・・・ やる気満々で取り組んでいました。
のびのび学級では国語の学習です。問題に正しく答えるにはどこに着目すればいいのかを考え中です。
さて、昨日は今年最初の満月でした。ウルフムーンと言うそうです。
あまりにもきれいでしたので、ぱちり。少し雲がかぶってしまいましたが・・・
先日町の皆さんと御所浦のすてきなところについて話しました。その際にたくさんの御所浦のすてきなところを聞きました。私は、この月も美しい風景の一つと感じました。今夜もほぼ満月!十六夜の月です。ぜひ眺めてみてください!
今週もありがとうございました。来週はいよいよ2月になりますね。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡