鬼ごっこの撮影が上手くできない件
昨日は、午後から御所浦中学校の研究授業に職員と参加しました。
御所浦に一つの小学校と中学校、一緒に授業の話をする中で、わかり合えるものがあります。
小中連携、まずは思いの共有から・・・。
授業を公開された平山先生、そして中学校の先生方、お世話になりました。
そのころ、6年生は作陶教室でした。
その様子を少し紹介・・・。
集合写真のポーズがよくわかりませんが・・・(笑)。
そして本日、7/15(木)のようすです・・・。
野菜がすごいです!
とてもおいしそうだし!
畑から採ったものは、味の濃さがちがいますね!
1年生が今日採れた野菜をビニル袋に入れて持ってきてこう言いました!
「校長先生、この野菜を料理してください!」
私は直感しました、石阪先生に言わされている・・・。
「校長先生は今日午後から出張だから、来週の月曜日にチャレンジするね」と答えました。
1年生教室でのそのあとのようす・・・。
子どもA「石阪先生、出張って何ですか?」
子どもB「出張って飲み会だよ」
子どもA「へえ」
・・・いや違います(笑)。
授業のようすです・・・。
6年生、理科・・・。
自由研究のテーマを決めています・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
図工がんばっていました。
「ともだちハウス」・・・。
そのようすをごしょチューブにアップしています・・・。
3年生・・・。
暗算を説明する・・・。
ある子が私に上手に説明してくれました・・・。
のびのび・・・。
いつもがんばっています・・・。
4年生・・・。
新聞づくり・・・。
5年生・・・。
なんか、楽しそうな計画を立てています・・・。
また今日は一学期漢字大会計算大会の表彰もありました!
友だちの表彰を見てどう思うか、が大切・・・!
2学期は、私もぼくも、と考えるのがナイスです・・・。
がんばりましょうね・・・。
業間はたてわり班遊びでした・・・。
本日は晴天です・・・。
晴れ渡る空の下、子どもたちの笑顔がまぶしかったです・・・。
今日のタイトル「鬼ごっこの撮影が上手くできない件」・・・。
子どもたちのようすをどんどん伝えようとこのホームページで紹介するために活動のようすの写真を撮ります・・・。
その中で最も難易度が高いのが、鬼ごっこ・・・。
ちょうどいいシーンを撮影するのがとてもむずかしい・・・。
カメラ持って、一緒に走ってみても、むずかしい・・・。
でも今日はちょっとラッキー、前回すべての班が鬼ごっこだったときはむずかしすぎたのですが、今回、ドッジボール多め!ナイス!
自由研究のテーマを決めている6年生がネットで自分に合った自由研究が見つかるアンケートサイトで私に合った自由研究を見つけてくれました。それは「観察」・・・。
その6年生は私に言いました。「校長先生はいつも授業のようすを観察しているからちょうどいいですね」
確かに!よし、今年の夏は私も自由研究に挑戦!よしセミの研究をしよう!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡