デジタルもアナログもうまく使いこなせたらステキですね!
北風が吹き、一気に秋という感じの一日でした。
サクラもだいぶ葉が落ち、残っている葉も赤みを帯びています。
今日は、1、2年生が育てている農園のホウレンソウの発育を心配して、畑先生が来てくださいました。
いつもありがとうございます。ラディッシュはもう少しで収穫です。
ホウレンソウは、もう一度種うえからです。ほうれん草を食べてポパイみたいに力強い子どもたちに育ってほしいなあと思ったところでした。(ちょっと、古い気がしますが・・・・)
文化展の描画の仕上げの時期に入っています。1年生は掲示してありました。
ハコフグ、タイ、カニ、カマキリ、バッタ・・・いろんな生き物が生き生きと描かれています。
今日の朝はバリスタタイム。バリバリスタディーの時間です。
自分で問題を解いて、自分で答え合わせ。集中して学習していました。
のびのび学級でも特別支援学級展の作品づくり。今日は三輪先生が手伝いに入ってくれています。
ティラノサウルスを立体で作成しています。どうしたらきれいに立つのかを一緒に考えます。
ジオラマっぽい仕掛けとってもいいです。どの学年も今仕上げの真っ最中。作品がとても楽しみです。
今日はICTの活用を通じてのデジタル(ICTの活用)とアナログ(手作業)について紹介します。
今、一人一台のタブレットを活用しての学習をどの学年も進めています。
今日の5年生の授業のようすです。「台形の面積の求め方を考えます」
台形をタブレットのソフト内で切ったり、貼ったりしながら、今まで学習したやり方を使って求められないかを考えます。
それぞれが様々な求め方が子どもたちから紹介されます。
その中で、どの求め方がはやく、簡単に、正確に、どんなときも使える求め方かを話し合います。
タブレットの画面を指さしながら、友だちにわかるように説明していきます。
2年生の国語の授業です。秋を感じたものを紹介します。
今日の学習では、自分で絵と文を書いたシートを実物投影機を使って画面に大きく映して紹介します。
紹介し終わったら、お互いに交流します。
6年生の算数は、図形の拡大図を各学習です。
今日の学習は、コンパス、定規、分度器を使って方眼紙などを使わずに、図形を3倍にしていきます。
タブレットだけではいけません。このようにコンパス、分度器、定規をつかって実際に書くことも大切ですね。
4年生の国語では、「世界にほこる和紙」という題材の中で、辞書で調べたことや、教科書から読み取ったことを、
先生からの質問に答えるという形で深めていきます。
この単元では「百科事典を使っての調べ方」も学んでいきます。
このようにICTを使って考えを深めたり、自分のシートや作品を紹介したりする場面。
コンパス等を使って、実際に描いたり文で整理したりなどする場面。そのバランスが大切だと思っています。
今日のごしょっこ水族館の様子です。
指さしの先には、エビの切り身に食らいつくマダイたちです。
毎年1年生がミカン狩りを行うのですが、今年はカメムシの発生等の影響でミカン狩りが今のところできていません。ミカンを子どもたちにといただきました。ありがとうございました。
今日も見ていただきありがとうございました。最後に「いいね」を「ぽち」っとしていただくと励みになります。
「毎日HP見ています」と聞くと心がとても温かくなります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡