今日で家庭訪問も最終日。たいへんお世話になりました。
今日は、2日続けての雨となりました。
1・2年生は、運動会の表現の練習中です。あの日本一有名なサンバの練習をしていました。
運動会の練習も少しずつ本格化してきました。
1年生の算数の様子です。きょうは「いくつといくつ」。
手にはおはじきを持っています。貨物列車の音楽に合わせて出会ったらおはじきを見せ合い、持っているおはじきを数えます。子どもたちもとってものりのり!
2年生は道徳の学習中。自分の考えをお互いに紹介していました。
今日のテーマは「学校の宝物は何だろう」です。
「みんなが優しいところ」など・・・・
交流した考えを全体に紹介します。一人の意見から他の友だちが考えをつながていきます。
3年生は、算数です。わり算の学習も終盤。今日は二つの問題を比べて考えます。
この「比べる」という事が大切ですね。
4年生は、理科の学習です。春の生き物発表会。
発表ノートにそれぞれ見つけた生き物を整理してプレゼンテーションします。
ここでも自分が見つけた生き物と「比べる」という視点で特徴を探していきます。
5年生は外国語の学習。「What's your name?」「I’m Masatoshi.」「Spell・・・M・A・S・A・・・」
今日は、スペルを書く活動もありました。
6年生は音楽を楽しくリズムに乗って楽しんでいました。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
今日の給食です。肉団子とマカロニのスープ お肉とイワシのハンバーグ
食パン いちごジャム 牛乳 サラダ 今日も美味しかったです。
今日で家庭訪問も最終日となります。ご自宅でたくさんのお子さんの話を聴くことができました。
子ども達の笑顔と満足につながるよう、今後とも取り組んでいきます。ありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡