各地区で祭が行われています。すっかり秋ですね。子どもたちしっかり学んでいます。
御所浦地区、嵐口地区、横浦地区など各地区のお祭りがおこなわれています。祭とともに気温も少しずつ下がってきました。今日はごしょっこ水族館から紹介します。まずはコバンザメのコバンです。学校で見られるのもたぶん日本でもここだけ??!大型魚にくっつくためのものですが、ここではくっつく相手がいません。その分コバンがよく観察できます。
ワタリガニが今日は1日かけて死んだカサゴを食しています。
うまくウデを使いながら食べる様子も見れるのはここだけ??!でしょう。ワイルドですが、これが本当の生態なのですよね
今日は授業の様子をダイジェストで!!
3年生はミニハードル走
リズムと歩幅を考えながら、自分に合わせたコースを選んで練習します。暑すぎず、寒すぎずいい気候の中一生懸命走っていました。
2年生は前回の続きの話し合いの練習をレベルアップさせて行っていました。○かけ算を早く覚えるためには?○早寝早起きどうすればいい?などそれぞれのグループで話し合います。
1年生は漢字の練習!
入学当時のひらがな、カタカナ、そして漢字と学んできています。
「下」という字は、Tを書いて、「ティー、ティー、ティッ!ティッ、ティー」そして右下に点・・・
子どもたちにわかりやすく学習は進んでいきます。
4年生は国語の時間。日本の伝統産業について、調べてまとめる学習です。
栃木県益子焼、沖縄県琉球ガラス、石川県輪島塗など自分でテーマを決めて、
調べる方法もインターネットや図書室の本など自分で決めてまとめていきます。
この自分で決めるということが大切なんですよね。
のびのび学級では、秋から連想したことをいれながらお手紙を書く練習です。
誰に対して書くのか、おすすめの秋の行事を入れる、100文字から150文字でわかりやすく書く。
など条件を入れながら書く練習です。
この条件に合わせて書くということを全学年で意識して取り組んでいます。
5年生は、自分たちのグループでみんなに伝えたいことを1枚のプレゼン用紙にまとめる活動です。
「廊下を走らないようにしよう」「黙食をしよう」などのテーマを決めて、
どう伝えればいいのか?どこを見直していけばいいのか!など話し合いながらまとめていきます。
1枚のプレゼンは字数が多すぎてもわかりにくい、少ないとうまく説明になっていなく、伝わりにくい・・・
この相手を意識したバランスが大切なんですね。よく話し合いながら学習していました。
6年生は、ひたすら辞書で言葉の意味を調べていました。
「黙々」この集中力すてきです。
芸術の秋!書写や描画などよく頑張って丁寧に仕上げていました。
今年は3年ぶりに郡市音楽会も開催されます。3・4年生が出場します。
今、練習真っ最中です。
今日もご覧いただき、ありがとうございました。
「いいね」を押していただくとはげみになります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡