久しぶりの晴天!タブレット活用で子どもの学びを深めています!
今日は、久しぶりの晴天!晴れということは、心配されるのが熱中症ですよね。最近の雨で暑さに慣れていない分、今日は一日熱中症の心配がされました。廊下には、健康委員会からの熱中症予防のポスターが掲示してあります。
昼休みは、帽子着用、水筒持参。途中で5分間の水分補給と休憩を入れながら遊びました。
今日の朝タイムは、放送委員会による児童集会です。
リクエスト曲放送、先生クイズ、ダジャレ大会、クリスマスソングリクエスト募集、読み聞かせ、早口言葉大会と様々な楽しい企画が提案されました。今後の活動が楽しみです。
学習の様子です。
1年生。初めての計算大会に向けて、シーンと雰囲気の中で計算問題に取り組んでいます。目指せ!ダブル満点賞!
3年生。総合的な学習の時間の見学でまとめたことを写真に撮って、先生のパソコンに送っています。(提出しています。)その後、画面上に並んだ友だちの考えと自分の考えを比較しながら共有していきます。
自分で写真を撮り、フォルダに保存して、先生に提出するという一連の流れをサクサクとできるようになっています。何事も積み重ねが大事ですね。
こちらは、4年生の学習の様子。
ノンフィクションの本を読んで、本の帯で紹介する活動をタブレットで作成しています。タブレットを使うことで今後、友だちと学び合ったことをいかして修正する際も容易ですね。
教室の横には、学習のゴールで本の帯を作るためのノンフィクションの本が並べられています。
こちらは、5年生の学習の様子です。
合同な四角形のかきかたを分度器やコンパスを使いながら自分が考えたやり方で説明しています。
こちらは、友達が説明しているところを自分の考えと比べながら真剣にきいている児童の様子です。
この後、「あ~、そういうことか!」と発言し、自分でやってみる姿が見られました
今日の給食の献立は、「救給五目ご飯、シチュー、あまなつサラダ、パリッシュ」です。
災害時などのために学校給食用非常食として準備されているものです。災害は、いつ何時起きるか分かりません。日頃からの備え(備蓄)は大切ですね。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡