プレゼント
昨日のホームページの記事は、1990年代、MAXさん、中西保志さん、久保田利伸さんという時代の曲を話題にしましたが・・・。今日も続きのような感じですが・・・。
今日のタイトル「プレゼント」・・・。
♪あなたが私にくれたもの~♪・・・で始まるジッタリンジンさんの名曲、1990年の曲です・・・。
子どもたちの発想、行動、とってもステキ!
朝はあいさつ運動・・・。
今日も子どもたちが自主的に参加してくれます・・・。
朝の原田なわとび団・・・。
ついに世代交代・・・。
朝の赤い羽根共同募金・・・。
たくさん募金が貯まっています!
朝活はバリスタ・・・。
プリント1枚終わるごとにシートを1マス塗ります・・・。
シートを全部塗りおえた子がいます・・・。
100マスコンプリート!
つまりプリント100枚完了!
12-15分のチャレンジで2-5枚のプリントチャレンジ・・・。
仮に1回で3枚終わらせるとすると・・・。
100枚終わらせるには、33回のバリスタタイムの積み重ね・・・。
積み重ねって大切ですね・・・。
1年生から6年生まで、みんながんばっています・・・。
授業のようすです・・・。
1年生が生活科の学習でお店屋さんをしていました・・・。
それぞれのお店で、実にさまざまなものが売られていました・・・。
とってもステキな学習でした・・・。
お店屋さんのポスターの言葉もステキです。
私はホームセンターや100円ショップなどさまざまなものが売ってあるお店をくまなく見て回るのが大好きです・・・。
私の休日のウオーキングには、そういったお店の売り場もコースに入っています・・・。
次の授業のようすです・・・。
今日はランダムに掲載します・・・。
本当にさまざまな学習を積み重ねています・・・。
子どもの成長は日々の小さな学びの積み重ねでできています・・・。
(実は上の写真3年生の国語の板書なんですが授業という名の有馬先生の妄想炸裂・・・と話を戻します)
きっとこれからもそうだと思います・・・。
中学校に進学しても・・・。
就職しても・・・。
時代が変わってきていると思います。
だけど、こつこつがんばることが報われない時代では決してないと信じています・・・。
未来を生きる子どもたちのために・・・。
2年生、かけ算九九チャレンジ、今日もがんばっています!
4校時、運動場から歓声が聞こえてきました!
3年生と4年生の合同体育キックベースです!
とにかく楽しそうなのと、とにかく励ますのがとてもいい!
昼休みは人権旬間を担当した人権委員会(1年生から各学年代表1名計6名で構成)主催の全員遊び、全校じんとりでした!
進行をがんばります。上手です。
走る走る・・・。
元気元気・・・。
楽しい時間でした・・・。
こうやってみんな笑顔で遊べていたら大丈夫!
じんとりのようす、ごしょチューブに動画アップしています。
特に「全校じんとり3~ヒーロー生還」はエアロスミスさんのミス・ア・シング(映画アルマゲドンの主題歌)をBGMにしてご覧ください。昨日から選択している曲は1990年代ですが・・・。そこはご安心ください、ミス・ア・シングは1998年発売、1990年代です!
5校時、6年生は租税教室です。
4名の方に来ていただいています。
ありがとうございます。
税金が使われているものとそうでないものを分類します。
山並様、平山様、山下様、金子様ありがとうございました。
1億円持ってみた。
税金のない世界は不便を通り越して怖い世界でしたね・・・。
今日のタイトル「プレゼント」・・・。
♪あなたが私にくれたもの~♪・・・で始まるジッタリンジンさんの名曲です・・・。
子どもたちの発想、行動、とってもステキ!
1年生の生活科のお店屋さんでたくさんの買い物をしました。
すべて100円!
何でも売ってありました!
コストコやAtoZ(阿久根市)を超えると思いました!
それではジッタリンジンさんの「プレゼント」の替え歌で、1年生のお店屋さんで、私が買ったものを紹介します。
♪あなたが私にくれたもの、「激ウマ濃厚キャラメルケーキ」♪
♪あなたが私にくれたもの、「水族館に入れたいアンコウ」♪
♪あなたが私にくれたもの、「松永さんに飼育がむずかしいと言われたクラゲ」♪
♪あなたが私にくれたもの、「酸っぱさ新鮮すっぱムーチョ」♪
♪あなたが私にくれたもの、「安売り値引きの電動ドリル」♪
♪あなたが私にくれたもの、「飼育が簡単なオオカミ」♪
♪あなたが私にくれたもの、「プレゼントも入るくつした」♪
とてもステキなプレゼントだと思いませんか?
とてもかわいらしいし・・・。
くつしたは、サンタさんのプレゼントが入るかちゃんと確認して購入しました!
そうですね、もうすぐ、クリスマス・・・。
12月24日は子どもたちがプレゼントを持ってきてくれますよ!
♪子どもが私にくれたもの、「がんばり伝える通知表」♪
そして、12月24日はもうひとつ・・・。
♪御所浦が私にくれたもの、「光り輝くイルミネーション」♪
12月24日点灯式が楽しみです・・・。
この扉の向こうには・・・。
♪フレッシュフレッシュフレッ~シュ~♪
松田聖子さんの「夏の扉」・・・。
「扉(とびら)」はリンクしていますが記事の内容とリンクしない・・・。
しかも1990年代ではない・・・。
やっぱり松田聖子さんは「瞳はダイヤモンド」ですよね、甲斐先生・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡