保小中連携~子どもの育ちをみんなで支える~
少し寒い朝となりました・・・。
しかし、御所浦小の子どもたちは元気です・・・。
駐在所の松﨑さんも登校見守りに来てくださいました。
先日一緒に立っていただいたとき、子どもたちのなわとびに関心を示されていたのですが・・・。
今朝、松﨑さんから衝撃の告白が・・・。
「実はあのあとAmazonでなわとび注文しました・・・。」
ナイスです!ということで、購入を記念して、子どもたちのなわとびに入っていただきました!
松﨑さん、ありがとうございました!
教育実習の小島先生も一緒になわとび・・・。
教育実習、小島先生、今日も元気にがんばっています!
1校時は、5年生の授業を参観しました!
2校時は、保健室からのおたよりをパワーポイントで作ることにチャレンジしました!
おたよりはレイアウトがとても大切です。読む読まないはレイアウトが大切です。レイアウトに最適なソフトはパワーポイントです。文書作成ソフトと違い、ストレスフリーで紙面ができあがります。御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第18号を作成します。
御所浦小壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」は、先生たちが直接子どもたちにメッセージを伝えることができるツールです。それぞれの自由な担当からの発行もこれが第18号となります。ナイス活用です!
完成したら各教室に掲示します!
1年生、国語、単元のゴールに向かって進みます・・・。
2年生、国語、今日の朝の長なわチャレンジ、ごしょチューブにアップしてますよ!
3年生、音楽・・・。
のびのび、全集中・・・。
二つのホワイトボードに各学年の国語、森先生が巧みに授業をします・・・。
4年生、算数・・・。
自学コンテスト、受賞者、増えたね、おめでとう!
3年生、音楽・・・。
5年生、体育・・・。
チャイム2分前、今から降りたら間に合わないので、ここから失礼します・・・。
5年生、単元のゴールにナイスなパンフレット!
相互評価もハナマル!
6年生、国語・・・。
まとめの学習・・・。
2校時休み時間にあいさつ運動・・・。
本当にナイス取組!
昨夜の相席食堂ではないですが、ガラスに人影が!
給食時間に坂瀬先生から第4回自学コンテストの結果発表・・・。
後日紹介しますね・・・。
今日はこのあと、午後から、保小中連携推進協議会です。
春からここまでコロナ禍で実施を見送っていましたが、ここに来て実施の運びです・・・。
保育所の先生方、中学校の先生方に、小学校の授業を観ていただきました・・・。
学びを確認し、共通でやっていけること等を確認しました・・・。
コロナ禍、入校時の検温、もちろんマスク着用で授業参観、協議の時間も最小限にする等の工夫をしました・・・。
代表で授業をした6年生と坂瀬先生、3年生と竹﨑先生とレイトン先生、おつかれさまでした!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡