浦島太郎は竜宮城でなにを学んだのか?
企画運営委員会のあいさつ運動が始まりました。
2020年度、3月の、ラストチャレンジです・・・。
ラストチャレンジは、5年生と4年生でがんばります・・・。
初日なのに、こんなにたくさんの子どもたちが参加してくれて、企画運営委員さんもうれしそうです・・・。
もちろん、6年生も参加してくれていますよ・・・。
授業の様子です・・・。
3年生、毛筆・・・。
6年生、音楽・・・。
4年生、外国語活動・・・。
ごしょチューブに動画もアップロードしています・・・。
5年生、社会、防災・・・。
今度校長先生がスマトラ沖地震の津波の話をしに来ますね・・・。
友だちがいなくなったこと、みんなでさがしたこと・・・。
2004年の出来事です・・・。
プレゼンを整えましたが、17年前のことなのに、記憶がリアルによみがえります・・・。
鮮明な記憶が昨日のことのように・・・。
あのときの切迫感に心の奥が痛くなります・・・。
あのときの友の涙が音声で再生されます・・・。
5年生の勉強の役に立つといいです・・・。
1年生と2年生は、サッカーです・・・。
時は流れて5時間目・・・。
1年生、国語・・・。
2年生、算数・・・。
3年生、図工・・・。
粘土アート・・・。
拡大ジオラマ風撮影・・・。
のびのび、国語・・・。
4年生、単元テスト・・・。
5年生、外国語・・・。
6年生、おや?
教室の掃除を始めている・・・。
すごいなあ、はやいなあ・・・。
朝のあいさつ運動が、思わぬ参加者で、あいさつ名人カードが必要だろうということになりました・・・。
5年生と4年生が主でがんばるあいさつ運動を、6年生の企画運営委員がさりげなくサポート・・・。
昼休み、あいさつ名人カードをパソコンで作ってくれました・・・。
ありがたいですね、そして、あいさつがんばりましょう・・・。
今日のタイトル「浦島太郎は竜宮城でなにを学んだのか?」・・・。
浦島太郎は海岸でカメを助けました。カメはお礼に浦島太郎を竜宮城に連れて行きました。浦島太郎は竜宮城の華やかな生活におぼれ、竜宮城から戻って玉手箱を開けてみれば過ぎていった時間は戻ってきませんでした。
ということで浦島太郎にとって、カメを助けたことはなんだったのだろう、竜宮城に行ったことは、彼にとってどんな意味がったのだろうと考えます・・・。
一方で、また別の話です・・・。
家に歩いてもどっていると、3人の子どもたちに会いました。
子どもたちは言いました。「海岸に大きなウミガメが死んでいました」
開口一番そう告げると、そのいきさつについて、また、そのことでどんなことを感じたのか学んだのかを子どもたちは話し始めました。
私たち大人は、親も教師も含めて、成長の触媒であって、成長を助ける存在であって、成長させるためにぐいぐい引っ張るとか、そういうことではなくて、子どもたちが自分で思考して自分で歩くことができるようになるための刺激を与えていくことかなあと思っています。
だから、ウミガメの死を見つめて、「私、食べ物を大切にしていこうと思いました。」「ウミガメの近くにペットボトルが捨てられてたんです。それはちがうと思います。」と思考できる子どもたちであったことをとてもうれしく思いました。
3人の子どもたちはカメを助けることはできなかったけど、ウミガメの死から、大切なことを学ぶことができることができました。このことで得た経験値は子どもたちの人生にプラスに働くと思います・・・。ウミガメの死因は分かりませんが、子どもたちはそこから何かを学び取っていました・・・。
明日のホームページにウミガメの写真載せるねと言ったんだけれど、やっぱりウミガメの人権に失礼なので、朝話したとおり、写真掲載は控えますね。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
恒例 5年生 もちつき
今日の給食は熊本味めぐり。「玉名荒尾地区編」南関あげ丼です。美味しくいただきました。もうそろそろ熊本一周かな〜?
19日火曜日に恒例の5年生もちつき体験を実施しました。
30年以上続いている御所浦小5年生の伝統行事です。
田のニュチャッとした泥に苦戦しながら頑張った4月の田植え、暑い中刈って干すところまで協力して行った8月の稲刈り、そして餅つき大会です。今日は1臼分2Kgを蒸してついていきます。
田植え、稲刈り、その間の田の管理と山崎様には大変お世話になりました。ありがとうございます。
今日も、お手伝いに地域学校協働活動推進員の先生とともに来てくださいました。
5年生の子どもたちは、初めて杵を使って餅つきする子も多く、慣れない動きでしたが、しばらくするとしっかりペッタン、ペッタンしていました。
餅つきは温かいうちに行う時間との勝負でもあります。最後は担任といっしょに仕上げつきをさせていただきました。水曜日は見事に筋肉痛でした。
餅を丸めるのも体験。シワを中に入れ込むのに苦労しながらもニコニコしながら丸めていました。
以前田植えの時にも書きましたが、保護者の方々の中にも「小学生の時した」とおっしゃっていた伝統の行事です。
なかなか、今餅つきってこういう機会がないと体験しませんよね。大人になって「私、杵使って餅つきしたことあるよ」というとひょっとしたらcoolなのかもしれませんね。
ご協力いただいたすべての皆さんありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡