タブレット型パソコンで深まる学び&一筆集中!
本日21日(木)~30日(土)は、「秋の全国交通安全運動」です。今朝、学校前の横断歩道付近でも交通安全指導員の方々をはじめ、多くの地域の方々が交通安全を呼びかけていました。学校でも交通安全、危険予測学習など安全教育を充実させていきます。
さて、下の写真は、昨日の3年生の研究授業の様子です。中学校からも4名参観にきていただき、小中連携も図られています。
単元のゴールの課題「1,2,3年生38人でドッジボール大会をするためのチーム数を考えよう。」
この単元のポイントは、問題に合わせてわり算で出た「あまり」をどうするかです。
具体物で、図や言葉で、タブレットで・・・、子供たちは多様な方法で学びを深めています。自分の解決方法に合った学習方法を選択できる力も大切です。
考えたい、伝えたい、子供たちの思考は止まりません。
放課後は、先生たちで授業の検証です。先生たちも多くを学びとっていました。
ここからは、今日の様子です。
朝タイムは、縦割り班遊び。ドッジボール
おにごっこ。先生方も全力で入ります。朝からかなりの運動量です。
反省の様子も高学年を中心に進みます。
1年生国語「うみのかくれんぼ」。どんな生き物がどこに隠れているかな?どんな体の仕組み?どうやって隠れるの?子供たちの興味関心もすごかったです。発表者を食い入るように見る姿勢からも伝わりますよね。
2年生図工。パスの使い方です。「バッタを捕まえるようにパスをもって」具体的で分かりやすい!
指を使ってパスを広げる技!橙色を広げた子どもからは、「太陽みたい!」。黒色を広げた子どもからは、「うにみたい!」。想像が広がります。
4年生。タブレットを使って画像を貼り付けたり、考えを書いたり、図形を加えたり・・・。できることがどんどん増えています。
教室の後ろには、先週行われた災害時の食事についての掲示物が出来上がっていました。
校長先生からのお礼の手紙も添えられています。(写真左下)
ここからは、一筆集中!書写指導です。
今日も地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして、5,6年生の指導が行われました。
6年生。「快晴」
私も聞きながら、指導の言葉かけのわかりやすさに「なるほど!」と感動!
子供たちの上達ぶりもすごいんです。
5年生。「成長」
今日の給食です。ミルクパン、牛乳、キャベツのミンチカツ、ごまドレサラダ、たまごとトマトのスープ
美味しかったです。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡