子供たちってどんな昼休みを過ごしてるのかな?
1時間目の授業です。のびのび学級。「忍者になろう」という学習単元で低く張られたヒモの下をはってくぐったり、仰向けでくぐったりしていました。下の写真は、ブロック積みです。小さなブロックをどれだけ高く積むことができるか、全集中で取り組んでいます。
1年生国語「たぬきの糸車」の範読を聞いています。子供たちはすっかり物語に引き込まれていました。
「どんなところが心に残った?」友達と意見の交流が見られました。教科書を指し示しながら自分の意見を言っているところが、素晴らしい!
5年生算数です。伴って変わる二つの数量に関わる学習を行っています。直径と円周の簡単な場合の比例関係について深めていました。直径1cmの円周は、3.14cm。直径5cmの円周は、15.7cm。表に整理していきます。そして、「直径20cmの円周は、直径5cmの円周の何倍?」を考えていました。4倍という答えは同じでも、思考過程はそれぞれ違います。「なんですぐ4倍って分かるの?」お互いの思考過程を相手にわかりやすく説明していました。
今日の昼休みの様子です。6年生や先生が1年生に跳んでもらおうと回している姿。微笑ましい光景ですね。
短なわで自分の記録に挑戦している子供も。
理科室をのぞいてみると、何かをしていました。保健委員会の賞状づくりのようです。先生と一緒にアイデアを出し合いながら進めています。
こちらは、1年生教室。何を書いているのかを尋ねてみると・・・。
「靴箱チェックシート」を書いていました。クラス全員の靴が並んだ日には、ますにイラストを描くとのことです。自分の係に責任を持って、主体的に取り組む姿、素晴らしいです。
こちらは、図書室の様子。たまたま私が行った時間帯の利用者はいませんでしたが、いつでも対応できる体制が整っています。
この学級は、全員遊びのため運動場に出ていました。誰もいない教室。掃除の時を待っているかのようです。誰もいない教室が整っているって気持ちがいいですね。
こちらは、運動場での全員遊び(ドッジボール)の様子。
2学年が全員遊びでドッジボールをしていました。とても白熱していました。
こちらは、ジャングルジムや滑り台の遊具で遊んでいる子供たち。
こちらは、運動場でサッカーを楽しむ子供たちと先生方。
授業中は、思考をフル回転。昼休みは、思いっきり運動場で体を動かしたり、自分の係や委員会活動に取り組んだり、読書をしたり、クラス全員で遊んだり、それぞれ充実した昼休みを過ごしていました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡