栄光の架け橋
御所浦の朝の空と海です・・・。
烏峠からの景色も眺めてみたい・・・。
朝のなわとび広場・・・。
なわとびしながら会話をしようとする不思議で楽しい大人と子どもの2人組・・・。
飛び出すとステップの数に合わせてコマ送りで会話をしてしまう不思議で楽しい大人と子どもの2人組・・・。
朝はマラソンタイムでした・・・。
それぞれきちんと準備運動をして臨む姿がすばらしい・・・。
一生懸命走るのもすばらしい・・・。
終わったら、それぞれ整理運動をするのもすばらしい・・・。
そのように仕向ける先生たちもすばらしい・・・。
朝はバリスタです・・・。
1年生、がんばりました・・・。
少し難しい問題でも、あきらめずに取り組む姿がすばらしい・・・。
それはマラソン大会と通じるものがあります。
マラソン大会前ですが、もちろん、ふだんの学習もがんばる子どもたち・・・。
いろいろあって、マラソン大会もある・・・。
ということですよね・・・。
理科室から下弦とか上弦とか聞こえてきたので撮りに行きました・・・。
3校時は高学年のマラソン練習・・・。
私は牧島の橋のたもとの交差点に立ちました・・・。
それにしても、空と海がすばらしい・・・。
子どもたちはそれを感じる余裕はないかも知れませんが・・・。
子どもたちが一生懸命がんばる姿は、ステキです・・・。
「もっとがんばって」と大人を刺激しているかのようです・・・。
負けられないぞ、という気持ちになります・・・。
マラソン大会当日は、ぜひそんなオーラを子どもたちから吸い取ってください・・・。
そしてわたしたち大人もがんばっていきましょう・・・。
エネルギーは外から取り入れる吸血55GG・・・。
次の時間は、低学年のマラソン練習・・・。
みんなしっかりがんばっています・・・。
1年生は初めてのマラソン大会ですね・・・。
張り切って、当日タイムが飛躍的に伸びる子もいたりして・・・。
応援をよろしくお願いします・・・。
天気もよさそうです・・・。
マスクは帰ったら洗濯機で洗浄を心がけているのに、なぜかスーツのポケットからはいつもマスクが出てきます・・・。
どこでもドア、ならぬどこからでもマスク・・・。
そして今日の私のネクタイはハシビラ・・・。
今日のタイトル「栄光の架け橋」・・・。
そう、高学年のマラソン練習で、私は牧島の橋のたもとの交差点に立ちました・・・。
え?それだけ?
はい、それだけです。
校内マラソン大会、ファイトです!
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡