ごしょうらイルミネーション2022 6年生大活躍!!
まずは、今日の様子から。
5・6年生の体育の様子です。寒さに負けずにマラソン大会練習です。
みんな揃えて柔軟性を重視した準備運動です。
マーカー取りゲームで瞬発力を高めます。この躍動感、寒さに負けていません。
マラソン大会コースで練習です。
みんなが
さて、人権旬間中です。「心豊かな海カード(ありがとうメッセージ)」をそれぞれの学年で記入していました。
2年生が記入している様子です。一枚は地域の方々や家族、違う学年の友だち、先生方へ。一枚は学級内の友だちにメッセージを書きます。高学年の発表の一部です。
「縦割り班掃除の時にわからないときに教えてくれてありがとう・・・」
「いつも話しかけてくれてありがとう。」
「いつも私たちのために動いてくれる先生方へ、ありがとうございます」
さて、12月3日にイルミネーション点灯式がありました。
この「ごしょうらイルミネーション」は皆さんもご存じのとおり、毎年6年生が企画を実行委員の皆さんにプレゼンし、質疑応答なども交えながら実現可能な形に工夫し、地域と児童がともに地域の活性化のためにつくっていく行事です。
まずは、円陣での気合い入れからスタートです。
今年は、感染症拡大防止に最大限の配慮しながらステージや会場を使ってのイベントも併せて行いました。
もちろん、運営は6年生が中心に行います。それを地域の実行委員の皆さんが裏方として支えてくださいます。
まずは、御所浦の豊かな海を守っていくという希望を表現した稚魚?(マダイ、カワハギ、メジナ。カサゴ)放流です。
その後はステージイベント。「箱の中身はなんだろな?」です。
おしくもできなかった夏祭りの恒例催し物「ラムネ早飲み」の様子です。
会場では、特設ボーリングセットも登場。たくさんの子どもたちの参加がありました。
女子に大人気だったUVレジンでつくるキーホルダー制作体験。
日中に来た方向けにインスタ映えスポットも用意しました。
てらのくん越しの夕日もとてもきれいでした。
そして陽がくれ、カウントダウンイベント!!
6年生と町おこし協力隊員の方で作成した動画。このクオリティがすごい!!
20歳の自分へのメッセージと続き。いよいよカウントダウン!!
ウエルカムボードで、来てくださる全ての皆さんに感謝を表します。
点灯しました。子どもたちが考えたイルミネーション迷路も実行委員会の皆さんのアイデアで見事出来上がりました。子どもたちが「遊園地みたい!!」と感動していました。
サンタハウスもイルミネーションでかがやきます。
サンタハウスの中には、6年生からのメッセージや、御所浦のステキなことの紹介があります。
もちろん、御所浦ですので恐竜もいます。この日のために色を塗り替えてくださいました。
最後は、花火が打ち上がりました。月と花火とイルミ!ステキな幻想的な夜空でした。
6年生のお世話になっている地域を想う気持ち、そしてその気持ちを実現してあげることで町を活性化していこうと町のみなさんの熱い思い。たくさんの活躍の場がありました。6年生はもちろんがんばりました。それも地域の方々のあたたかい見守りがあるからです。とてもステキなイベントだなあと関わらせていただき強く思いました。
町の皆様、本当にありがとうございました!
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。「いいね」をぽちいとお願いします。
是非、イルミネーションも会場に行ってご覧ください。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡