台風14号が心配ですね!9月も中旬!今日はあつかったーーー!
朝のあいさつ運動期間です。正門前では児童会を中心にあいさつ運動をがんばってくれています。
この季節、毎日サクラの落ち葉集めです。今日もボランティアが来てくれました。
昨日とは、メンバーが替わりました。
「先生、手伝いますよ!」ステキな言葉です。心が温かくなります。
委員会などで、忙しそうに私の横を走り抜ける児童も「校長先生、ありがとうございます」と言ってくれたりします。こういう一言を言えるのって、大切だなあと思います。
1年生体育「マット運動」の授業です。公民館長の森先生がゲストティーチャーでお手伝いに来てくださいました。
前回りの練習です。
「あわてず、しっかりと手をついて、体を小さくして」
森先生からかっこよく回るコツを伝授していただきました。
「ゆっくり」「しっかり手をついて」
こつを意識しながら再度挑戦です。
2年生も体育はマット運動でした。
マット運動前の予備運動をちょうど行っていました。「あざらしになって」
「おしりをうかして」・・・手首をはじめ補助運動でしっかり体の部位をほぐします。
1年生音楽の様子です。ちょうど「貨物列車 しゅ!しゅ!しゅ!」をしていたときでした。
「ジャンケン ポン!」
午前中から暑い中でしたが、体育も音楽も、途中休憩も挟みながら楽しんで活動していました。
子どもたちの顔にも「笑顔」いっぱいでした。
4年生は外国語活動の学習です。
今日は「文具の名前を使って、コミュニケーション」です。
「ホッチキス」って、英語と思っていたら違うんですね。英語では「ステープラー」。他の国では「ペーパーファスナー」「ジョイント」という地域もあるようです。ホッチキスって発明者の名前という説もあるそうです。つい私もインターネットで調べてしまいました。
5年生は道徳の学習。「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」を通して、「自分たちがよいと思うものを追い求めることの大切さ」について考えていました。題材は人気の旭山動物園の板東さんのお話です。
台風14号が三連休中に九州に接近するかもしれないという予報が出ています。
いろいろ心配ですね。今後様々なお願いをまたするかもしれません。
よろしくお願いします。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。「いいね」をぽちっとしていただくとはげみになります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡