今日は雨ですね。少しひんやりした一日。環境委員会の発表、そしてう歯予防・治療の取組です。
今日の朝の活動は、委員会発表。環境委員の皆さんが学校版環境ISO宣言についての説明や一年間の取組について紹介してくれました。
今年の学校版環境ISO宣言は次の3つです。
〇ゴミを分別して減らす
〇水を無駄遣いしない
〇花や虫などの自然を大切にあつかう。
他にも、環境委員は次のようなことに取り組んでくれます。
①知識は大切「グリーンタイム(環境についてのクイズタイム)」
②定着してきました!「ゴミ減量コンテスト!」
③大人気!「魚の絵コンテスト」
④チームの和!「縦割り班花うえコンテスト」
⑤「御所っ子水族館えさやり体験」
⑥今年の目玉!「ゴミの分別で紙ゴミの資源化」
発表に対してみんなで感想を言っていきます。
「わたしは、魚の絵コンテストをがんばりたいと思います」
「わたしは縦割り班花うえコンテストで水やりや草引きなど協力してきれいな花をさかせたいです」
今年の学校の活動の目玉にSDGsを意識した環境に優しい活動の充実をあげています。
そのリーダーが環境委員の皆さんです。よろしくお願いします。
さて、2年生教室には、出来上がった恐竜絵画が・・・どれもステキな恐竜たちです。
昨日から「歯と口の健康週間」ということで、各学級で授業も行われています。5年生の授業を参観させてもらいました。まずはむし歯ができやすいところを考えます。
次に「昨年むし歯があったの人の半分が治療がまだ終わっていないのでどんなことをしたり、よびかけたりすると治療に行く人が増えるかな?」という課題についてみんなで考えました。むし歯をつくらないためにどんなことをすればいいのかも大切です。
歯の染め出しで、自分の歯磨きの仕方や磨き残しの状況について把握します。
磨き残しがあると下の写真のようになるそうです。
自分の健康状態を知るのは非常に大切な力の一つです。「う歯をつくらない」「う歯ができたらすぐに治療に行く」
この2つが大切ですね。保護者の皆様のご協力も大切です。よろしくお願いします。
6年生は書写。今日は小筆を使って「さみだれや あつめてはやし 最上川」を練習します。
小筆って、なかなか難しいんですよね。黙々練習して、どんどん上達していました。
3年生は外国語活動の時間です。今日は「I like blue]」好きな色と好きな形を英語で学習。
4年生は、地図帳で地名探し選手権の最中でした。子どもたち慣れたものです。
ささーっと探していました。私はうしろからながめていましたが、地図の字が小さくて・・・
4年生教室には学習につながるそのときそのときの本が常備されています。さすがです。どんどん興味関心を広げ、知識を深めてほしいです。
のびのび学級では、国語の学習中。この集中力、すてきです。
1年生教室、算数のたし算中。新しいことを楽しく学ぶ、大切ですね。
今日も最後までありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡