今何かあったらどうする?
朝の御所浦の空です・・・。
今日もあいさつボランティア、元気にがんばっています・・・。
ミッションコンプリート!コングラッチュエイション!
なわとび横丁も大盛況です・・・。アレ?なわとび広場じゃなかったっけ??
1年生が招待状を持ってきてくれました!
お楽しみ会が楽しみです!
福笑いといす取りゲームをするそうです。
いす取りゲームのときは、校長先生がお尻で吹っ飛ばしてあげるねと約束しました。
のびのび、絵本ができました・・・。
すばらしいクオリティです・・・。
2校時は火災避難訓練を実施しました。
昨日、御所浦の火災発生を知らせるサイレンが鳴りました。
乾燥する季節、それぞれ火の用心ですね。
校長の話の中では、私の隣の家が火事になった話をしました。
例えばショッピングモールなどに出かけたときは、入ったところともう一つ出入り口を確認するようにして、何かあったときそこから逃げるようにしようと話をしました。
なぜ2カ所なのかは、おそらく子どもたちが説明できると思いますので聞いてください。
答えはもちろん、発生事象により最初に逃げようと思った出入り口が封鎖される可能性があるからです。
まとめとして、今何か起こったらどうするか、考えながら生活しようと呼びかけました。
家庭で反復していただけると効果倍増です。
ということで、今日のタイトル「今何かあったらどうする?」です・・・。
何かあるのは火事とは限りませんので・・・。
おいそがしい中、消防署より松原様、ありがとうございました!
「#火事の話に使っていいよ」
校舎に戻ると、今年度2度目の、バナナいただきました!
ありがとうございました・・・。
バナナ解体ショーです。
バナナリパブリックのみなさんです・・・。
バナナリパブリックは25年前マイブームだったファッションブランドです。
聞くと福山教頭先生もマイブームだったそうです。
3年生、理科、学習したことをもとに、電気を使ったおもちゃを作っています・・・。
5年生、音楽・・・。
4年生、道徳・・・。
すぐペアトーク、ナイスっす!
6年生、外国語活動・・・。
すごい、レイトン、科学展で賞をとっている!
通るたびに、この2枚のポスターに目を奪われます・・・。
センスがいいですね・・・。
「#コロナポスターはこれで決まりにつかっていいよ」
1年生と2年生、体育・・・。
なわとび元気にがんばっていました・・・。
朝からなわとび横丁(あれ?なわとび広場では?)で2年生に「跳んでみせて」というと「何跳びですか?」と聞きますので、あや跳びしてもらいました。いや、2年生で、いろいろ跳べるってなかなかすごいですよ・・・。
「#天津飯 #武空術でつかっていいよ」で使ったらだめです・・・。
前略荒木様、お世話してくださった野菜は元気に育っています・・・。
給食時間に放送委員による読み聞かせナイス・・・!
あいさつ名人(ミッションコンプリート)にシークレットプレゼント!
なんとミニトロフィーです!
おめでとう!(マスクないのは給食時間です)
昼休みは3年生が私を呼びに来ました・・・!
こういうことです・・・。
覚えていらっしゃったらすごいのですが、9月に3年生が新しくいただいた一輪車にチャレンジして、「乗れるようになったら動画をアップしよう」と記事を書いていたのですが、あれから約3ヶ月、乗れるようになった3年生がいます!
ということで、ごしょチューブにアップロードしていますので、ご覧ください・・・。
このあとも続きそうですよ・・・。
家庭科の裁縫の学習に、応援に来てくださいました・・・。
ウオールポケットを作ります・・・。
でも大切なのは、自分で説明書を読んで作成を試みること・・・。
どうしてもわからないところだけ、教えてもらおうね・・・。
説明書を読む力、全国学力・学習状況調査でもよくクローズアップされる大切な力です・・・。
大切な力、といえば、校内掲示物の先生たちのひと工夫も秀逸・・・。
掲示物は貼るだけでその効果を発揮しません・・・。
ひと工夫、ふた工夫により、その効果を発揮します・・・。
これは先生たち向けの職員室だよりです。
掲示物を含め、先生たちのがんばりやひと工夫を紹介する壱里島奇譚第28号を紹介します・・・。
掲示物と言えば、紹介していなかったかも、保健室掲示板・・・。
コチラです・・・。
放課後子ども教室お世話になります・・・。
5年生の裁縫も順調です・・・。
完成した人も・・・。
すごい・・・。
アルコール消毒。子どもたち、知っておこう・・・。
先生たちは子どもたちのためにがんばっています・・・。
今日は以上です・・・。
昨夜のペヤング(獄)の辛さを今日も引きずるGO!GO!GG・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡