2学期の第1週。よく頑張った子供たち。そして、今後の台風11号への備えを。
夏休み中で運動場の草がとても生長しました。子供たちが遊ばないとこんなにも増えるんだなぁと感じたところです。しかし、2学期をきちんと整備された運動場で子供たちに活動してほしいという思いで、校長先生を中心にグランド整備を行い、整えてきました。今朝は、運動場周辺を子供たち、先生方が朝タイムで除草をしました。高学年が低学年に教えながら草を取る姿もいいですね。
2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。今日が1時間目の授業でした。「どうぶつ園のじゅういを学習するうえで、これまで学習した単元が大きく関わります。なんでしょう?」と問うと、一斉に教科書をめくりだし、「たんぽぽのちえ!」と答える子供たち。既習単元を活用する視点をもった先生もナイスです!その後、どんな力が関係するのかを学習していました。
このように先生たちも授業づくりについて日々研究しています。どの学級でも、この単元ではどんな力を身に付けるのか。これまでのどんな学習が活用できそうなのか。そして、学習のゴールの活動を毎時間意識して単元をつくっています。このように進めることで、子供たちも見通しを持って学習に取り組み、自分たちで学習をつくりあげていきます。
これは、4年生の国語辞典。これまでに調べた言葉に付箋が貼られています。すごい量です!「継続は力なり」語彙を増やすことは、豊かな表現力にもつながります。分からない言葉に出会ったときがチャンス!です。
夕方、保護者の方が、「珍しい魚が網に入ったから持ってきました!」と来校されました。
その名は、「マツカサウオ」です。私も初めて見る魚で、特徴的な模様に驚きました。
ありがとうございました。
非常に強い台風11号が、今後九州地方に接近する見通しです。大きな被害が起こらないことを願うばかりです。学校も台風対策をしました。各ご家庭、地域でも「命を守る行動」を心がけ、十分な台風への備えをよろしくお願いします。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡