今日は七夕!夕方から晴れ間が・・・織り姫と彦星は出会えたかな?
今日は七夕!夕方から晴れ間が見られてきました。
是非夜空をながめてみてください。
「学校も七夕飾りをしました。一つ一つにそれぞれの願いが書いてあります。
家族に関すること願い、買ってほしいものなどの願い、世界平和に関する願い・・・・・
毎日、平和にすごせますように」
今日は2つの授業を中心にご紹介します。
まずは3年生の国語です。本校は、先生方がよくICT機器を使って授業をされます。
「タブレットを文房具と同じように」ということで、最近は大きく見せる場面よりも、一緒に深く学んでいくための共有の場での活用が増えてきました。
グーグル社のソフト「ジャムボード」を使って、3年生が「こそあど」言葉の分類に挑戦しました。
ソフト内の付箋に「こっち」「ここ」など記載してあるシートを使います。それを「場所」「方向」など4つに分類していきます。
その際に、「~んな使い方をするから、これは場所だよ」「ぼくもそう思う」
「えーー違うんじゃない。こんな使い方するよ」「ああ、そうか」と自然に対話が生まれます。
分類が終わったら、他のペアのシートを見て、自分たちとのシートのちがいや、「なんで、〇〇は場所にしたんですか」など疑問に思ったことを全体で共有していきます。
そして、教科書とみ比べます。「ああ、これって方向なんだ!」自分たちでしっかり対話をしながら答えを導こうという姿とてもステキでした!
4年生の国語は、単元を通して、本に付いている帯をつくっていくことで、「ノンフィクションの本に親しむ」学習です。
それぞれがつくった、「ランドセルは海を越えて」を読んでの帯から、それぞれの帯のよさを交流します。
本を買うときに「本の帯」に惹かれて本を購入したことって多くありませんか?
同じ「ランドセルは海を越えて」を読んでも「いいなあと思ったところ」や「使いたいキーワード」は生活経験やそれまで持ってきた知識で変わってきます。そのちがいのよさや同じところを惹かれたという共感を質問紙ながら分かち合っていきます。
そして、友だちとの交流で聴いた自分の帯のよさを次の活動に生かしていきます。
4年生とっても交流の中で対話を楽しんでいました。質問しようという真剣な目がとてもステキでした。
さて、他の教室を覗くとのびのび学級では、計算大会の真っ最中。満点賞用意しておきます。ガンバレ!
5年生は保健の学習。「心の発達」場面を設定して、どう対応したらいいのかSSTの様なことをロールプレイでしながら、心の発達に気付いていきます。
6年生も保健の学習。「むし歯がなぜできるのか」という場面でした。
これは、私からですが、夏季休業中の歯の治療をお願いします。
さて、七夕給食を紹介します。「七夕そうめん」を見てください。
ニンジンが星の形になっています。多分、織り姫星「こと座の一等星のベガ」を表し、またオクラが五角形彦星「わし座の一等星アルタイル」を表しているのかな。そうめんが天ノ川。
そして七夕ゼリーも星形。気分は七夕。みんなの願いが叶いますように!
今日も給食美味しく頂きました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡