ぼくあめふりお♪
雨降る火曜日となりました・・・。
昨夜は夜半から風が強いという予報だったので、注意して天気予報アプリを見ていましたが、大丈夫だったのでよかったです。
天気予報アプリから目が離せない毎日です・・・。
朝はあいさつ運動3日め、4年生の登場です・・・。
雨につき早めの引き上げとなりました。
(バッテリー切れにより2枚しか撮影できませんでした)
道路から振り向いてスクールバス到着の子どもたちにあいさつをしているシーン・・・。
1年生、外国語活動・・・。
How weather・・・?
秋田先生との最初のやり取り(天気の話)から始まり・・・。
How are you・・・?
コミュニケーション活動でペアトーク・・・。
すべては日々の積み重ね・・・。
できるようになることが学校にはたくさんあります・・・。
なんか改めてすごいなあって思います・・・。
2年生・・・。
観に行くのが早かった・・・。(何も始まっていない)
3年生、あいさつレンジャーのシールすごいですね・・・。
のびのび、身体の感覚を磨く・・・。
4年生・・・。
いつも静かに学習に取り組む4年生が印象的です・・・。
5年生、新聞できました!
6年生、説明活動・・・。
壁新聞「ごしょっこにこにこ元気玉」第02号で紹介のあった「自学コンクール」の審査を昨日行いました。
「まとめ方工夫部門」「ていねい部門」「びっしり部門」「アイデア部門」の4つの賞があります。各クラスからエントリーされた子どもたちの自学が届いていました。教頭先生と熟議のうえ、賞を選考しました。
しかし、選考することが目的ではなく、子どもたちの意欲を高めることが目的ですので、次回9月開催に向けての意欲付けをお願いいたします。
給食時間に担当の坂瀬先生と教頭先生から放送がありました・・・。
子ども「選ばれんやった」家の人「な~んや」で終わりではなく、「選ばれた人はどんな自学をやっているんだろうね」とこれより紹介します、自学を参考にするよう励ましていただければと思います。
【まとめ方工夫部門】
【ていねい部門】
【びっしり部門】
【ナイスアイデア部門】
昼休みは第2回緊急連絡網の再配布を行いました。
前回お配りした連絡網に若干の変更を加えています。
スクールメールで説明をさせていただきます。
明日早朝、緊急連絡網の試験実施をさせていただきます。
より安全な連絡周知の手段です。
ご理解をよろしくお願いします。
放送室ろうかに算数コーナー「ワクワク算数」発見!(前から知ってましたが)
頭の体操、2問・・・!
デジカメ自体の解像度を下げているため見づらくてすみません・・・。
今日のタイトル「ぼくあめふりお」
絵本のタイトルです・・・。
あめふりおはてるてるぼうずです。でも、彼が行くところ行くところは雨となってしまいます。彼が来ることをだれも喜びません。
そんな中、彼は雨が大好きな女の子と出会います。彼は初めての友だちができたことに喜び、彼の生活はとても明るいものとなります。
そんなある日、女の子は「明日は遠足だから晴れたらいいな」とつぶやきます。
そのつぶやきを聞いた彼は、静かに町を出て行きます・・・。
・・・という少し悲しげだけどなんか心の奥がキュンとなるお話。
雨もいいですよね・・・。
人生はいつもとらえかたしだい・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡