弱虫でもやさしけりゃ
本日、コロナに関するとても大切なプリントを配布しています。
ご確認ください。
なお、それとリンクした内容の学校通信「海の声」第45号を明日配布しますので、あわせて読んでいただければと思います。
今日はブラッシュアップ研修でした。ブラッシュアップ研修とは、天草市教育委員会の先生たちに授業を観てもらって、アドバイスをいただくというプロジェクトです。
今日は、有馬先生が国語「モチモチの木」の授業を公開しました。
今日はモチモチの木のあらすじを説明しながら、学校のようすを紹介していきます。
モチモチの木
斎藤隆介 作
滝平二郎 絵
「やい、木ぃ、モチモチの木ぃ、実ぃ落とせぇ」
なんて昼間は木の下に立って、いばってさいそくしたりするくせに、夜になると、豆太はもうだめなんです。
夜はじさまが一緒でないと外にも出られません。
「霜月の二十日のうしみつにゃぁ、モチモチの木に灯がともる」と、すごい話を聞いても「それじゃぁ、おらは、とってもだめだ・・・」とハナからあきらめる始末。
その夜、そんな豆太に突然の試練がやってきます。
一緒に暮らすじさまの容態が悪くなったのです。
「医者様をよばなくちゃ」
豆太は小犬みたいに体を丸めて、表戸を体でふっとばして走りだします。
ねまきのまんま。はだしで。半道もあるふもとの村まで・・・。
医者様は豆太をおぶうと、真夜中のとうげ道を、えっちら、おっちら、じさまの小屋へ上ってきます。
豆太は、小屋へ入るとき、もう一つふしぎなものを見ます。
「モチモチの木に、灯がついている」
こうして、弱虫を克服した豆太にじさまはこう言います。
「自分で自分を弱虫だなんて思うな。人間、やさしささえあれば、やらなきゃならねえことは、きっとやるもんだ。それを見て他人がびっくらするわけよ。は、は、は」
それでも、豆太は、じさまが元気になると、そのばんから、「じさまぁ」と、しょんべんにじさまを起こしたとさ、というお話。
今日のタイトル「弱虫でもやさしけりゃ」・・・。
今日紹介した「モチモチの木」には場面ごとに小見出しがついています。
「おくびょう豆太」
「やい、木ぃ」
「霜月二十日のばん」
「豆太は見た」
そして、エピローグのタイトルがコチラ・・・。
「弱虫でもやさしけりゃ」・・・。
3年生のみなさん、有馬先生、ステキな授業を観せてくれてありがとう・・・。
豆太は大人になってどうなったのかなあ。
強くたくましくなったのかなあ。
私は思います。
厳しさも大切だけど、愛が子どもを育てるんだと。
大人になって、きっついとき、もうダメだと思ったとき、ふんばることができるのは、それまでにもらってきた愛の貯金のおかげなんだと。
コロナ感染症拡大が心配です。
実は第1号発行から明日発行の第45号まで、学校通信「海の声」のタイトルの横にこんな言葉を書いています。
「地域の皆様と保護者の皆様と子どもたちとわたしたち、御所浦小でおこすステキな奇跡」
今こそ奇跡を起こしましょう。
どんなに心配でも、愛で包みましょう・・・。
どんなに畏れがあっても、愛で包みましょう・・・。
ウイルスを愛でやっつけちゃいましょう・・・。
御所浦を愛で包みましょう・・・。
最後に、平井堅さんの「瞳を閉じて」の詩に合わせて、タコのいなくなった御所っ子水族館のさみしさを伝えます・・・。
♪朝目覚めるたびに~♪
♪君の抜け殻が横にある~♪
♪ぬくもりを感じた~♪
♪いつもの背中が冷たい(水温12.6℃)~♪
♪苦笑いをやめて~♪
♪重いカーテンを開けよう~♪
♪まぶしすぎる朝日(むしろLED)~♪
♪君と毎日のおいかけっこだ~♪
♪あの日見せた泣き顔(見せたのは吸盤)~♪
♪涙照らす夕日(むしろLED)~♪
♪肩のぬくもり(水温12.6℃)~♪
♪消し去ろうと~♪
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡