運動会 結団式 赤団 白団 それぞれの思いを込めて!!
今日はごしょっこ水族館の魚をアップで!
こんなに大きく見れるのもごしょっこ水族館があるからですね。
マダイの目の上のブルーの線。マスカラ?っぽい。
スズキの口は大きい!
昨日仲間入りした、ヒラメの稚魚も元気です。そうそう昨日水槽の中の小さい水槽にヒラメの稚魚を入れたのですが、1尾大きな水槽の方に入ってしまって・・・・。今日はいませんでした。食物連鎖かなあ。
さて、朝タイムは運動会白団・赤団結団式です。
まずは赤団。団長の挨拶、副団長・団員から一言ずつ。
今年の団のテーマ発表。
「絶対勝つぞー!えいえいおー」
早速声だし練習です。
白団です。
団長の挨拶、副団長・団員から一言ずつ。
今年の団のテーマ発表。
6年生、5年生がリードしてくれます。この運動会の練習、応援団の体験でいろんなことを学んでいきます。
今日はうまくできた、もう少し工夫が必要だった・・・などそれぞれの感想があったようですが、経験しながら学ぶことが大切ですね。期待しています。6年生の皆さん。5年生も6年生を支えていい思い出残る運動会にしていきましょう。
それでは、授業の様子を少し。
1年生は算数の学習です。ペアで数だしゲーム。一人が6のカードを出すともう一人がブロックを6個出します。
二人で確認して「せいかーい」。楽しみながら数の概念を学んでいました。
2年生は国語「ふきのとう」。音読をどう読んだら気持ちが伝わるかを考えます。
4年生は習字「林」を担任の先生と学習中。今日学年最初の習字かな?
さて、今日の給食は「あまくさのさかな」給食です。
あとはそぼろご飯と、大根サラダ、そしてけんちんじる。
今日もおいしくいただきました。
最後にグラウンドです。
いつもきれいにしていただいています。雨→晴れ→雨→晴れ・・・と続くこの春は草の伸びも一気に来ました。
運動会の外での練習が3連休明けから始まります。
それに向けて、技師長の先生がきれいに草払いをしてくださいました。ありがとうございます。
3連休は御所浦も観光客が増えると思います。交通事故等にも十分気をつけてほしいなあと思います。
今週もありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡