のびのび商店開店! おさかな教室開催! 今日のテーマは体験!
昨日、職員室の先生方に下のような「明日のびのび商店を開店します。ぜひ来てください」という招待状とパソコンでつくったのびのび商店のチラシをもってきてくれました。
「これまでの3人の算数での学びを実生活に近い形で、そして楽しく体験しよう」と担任が企画しました。
お手紙を書く練習をしたり、チラシを作ったり、お店としての受け答えの練習をしたり、お客さんを迎えるということで教室を飾ったり・・・・ほかの教科・領域との関連させながらの開店です。
先着の方には恐竜のポスターがプレゼントされました。しっかりいただきました。
机の上には、商品がびっしり。「お鍋を作りたいんですが、何がおいしいですか?」
「はくさいと、・・・」しっかり受け答えもしてくれます。
商品には値札がついていて、筆算で計算してくれます。2桁たす2桁、3桁たす2桁などいろんな計算をしてくれました。
職員室の先生方、ほかの学年の先生方、6年生のみんな、4年生のみんな
大盛況で、3人は大忙しでした。今まで学んだことをお店の人になるということで体験の中で生かすことができました。
さて、4年生です。今日は先日の「1㎡をつくってみよう」に引き続きさらに発展させ、「1アールを運動場に描いてみよう」です。教室で描き方をみんなで確かめて、実際にラインカーを使って描いていきます。
1アールは教室では測れませんので、なかなか大きさを体感するということができません。
実際に運動場に1アールを描くと、「ああ、このくらいなのか」と体感できます。
下は、「できた!!」という瞬間です。
2年生の国語の授業です。「そうだんにのってください」というテーマで話し合いを行います。
まず、みんなで話し合いの仕方や大切なことを確認していきます。
その後は、実際に車座になって話し合いです。話し合いの題は「牧島たんけんの時によるカフェでどんなことを質問すればいい?という内容です。
1年生教室では、6年生が1年生に定規のあてかたやまっすぐな線の引き方、授業中の正しい姿勢などをコーチしていました。やさしく教えてくれるから1年生もニコニコでした。
5年生教室では、天草市水産課(水研)から講師に来ていただき「おさかな教室」を行いました
「魚の旬の時期」「漁の仕方」「養殖業」「環境問題」など多岐にわたってのお話でした。
質問者が多くて、「質疑応答」がなかなか終わりません。5年生は、たこつぼ投入やアマモ再生の取組、稚魚放流、水俣に学ぶ肥後っ子教室」など様々な学びを行ってきました。その体験と学びをつなぐいい機会だったと思います。
問題意識を持って聞いていたので、質問も多くなったのだと思います。
今日のおさかな給食は真鯛のみそマヨネーズ焼きでした。
さて、11月19日に烏峠パノラマウォーキング(共催:まちづくり協議会、各地区振興会、公民館)が開催されます。10月25日が申込〆だそうです。
さわやかな秋を感じながら鹿児島、宮崎、長崎、熊本を見渡せる景色を楽しみながらのウォーキングはいかがですか?
最後に今日のごしょっこ水族館です。コバンザメも元気です。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
「いいね」を「ぽっち」としていただくと、励みになります。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡