朝活動は話し合いタイム 2年生は英語を使ってハロウィーンコスチュームづくり
今日は就学時健診です。あさから6年生が児童玄関をキレイにしてくれていました。
ありごとうございます。細かいとこにも気付いて動いてくれる、さすが 御所っ子のリーダーたちです。
さて、6年生は「目の健康」についての授業です。
今日のテーマは情報端末と目の健康です。養護の先生とTTで授業が進みます。
本日の就学時健康診断でも話しますが、情報端末との付き合い方は睡眠の時間や目の健康とも大きく関係しています。
これは本校の健康面の課題の一つとして取り組んでいます。
黒板には、目標が記されました。私も眼鏡かけていないととても見づらいので、視力の大切さは身に染みて感じます。
それぞれも目標を立てたようでした。目の健康については、テーマが少しずつ違いますが、どの学年でも実施されます。情報機器との付き合い方についてもフィルタリングの有無、家庭でのルールづくりとともにご家庭でももう一度お話しくだされば幸いです。
さて、今日の朝タイムは話し合いタイム。テーマは、話の聞き方です。
先生たちのモデル画像を見ながら考えます。「どうすればよかったのだろうか?」
子どもたちからたくさんの意見が出されました。
5年生は算数の授業中です。三角形の中に高さがとれないときの面積の求め方について考えます。
みんながわかるまで、説明、付け加えて説明・・・。とても理解が深まっていたようでした。
2年生は、好きな色の形を英語で先生に伝え、もらいます。
もらったものをブラックコスチュームに貼っていきます。
それぞれが味が合ってステキなコスチューム!英語をどんどんしゃべりたくなりますよね。
4年生は算数の学習です。面積についてa(アール)ha(ヘクタール)㎡(平方メートル)k㎡(平方キロメートル)を1m、1㎡を基に考えて、それぞれが何倍の関係になっているのかを考えていきます。
4年生の外国語活動の時間。色の英語を使ってクエスチョン&アンサーでクイズを当てていきます。
またまた4年生。今度は社会科。通潤橋について。砂場で何かしているかと思ったら、通潤橋を作る過程での手作業での大変さを体感していました。こういうちょっことしたことが大切なんですよね。GOOD!
生活科園に植えられた人参です。少し芽が出てきました。
ダイコンです。
ブロッコリーと子どもたちが教えてくれました。
今日の給食は、ナポリタンです。今日は午後から就学時健診です。
令和6年度の準備もはじまりました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡