自分のいのちは自分でまもる
前略坂瀬敬士先生と中1のみなさん、あなたたちががんばっていたあいさつ運動は、後輩が継承しています・・・。
第1回あいさつボランティア、本日スタートです・・・。
今日は朝からこんなに賑やかに・・・。
やっぱり勝成先生の撮影した写真はクオリティがちがいます・・・。
サスガです・・・。
今日はコマーシャル動画も撮影しました。
児童玄関前テレビモニターで放送します・・・。
2年生、算数・・・。
本当にしっかりがんばっている姿がうつくしい・・・。
恵子先生も、ホームページを見てよろこんでいましたよ・・・。
3年生、算数・・・。
がんばっていますね・・・。
のびのび、算数・・・。
がんばっていますよ・・・。
4年生、算数・・・。
「角」は難しいですよね。
これまでの概念とちがうから・・・。
5年生、算数・・・。
少しむずかしいかな?
がんばれ!
6年生、国語・・・。
ペアトークで思考力を鍛える・・・。
がんばれ、6年生・・・。
君たちのがんばりが御所浦小の頼みの綱だ!
1年生は・・・?
いました!
図書室でした!
本の借り方が分かったみたいです・・・!
「本の借り方分かりましたか?」と私が聞くと元気に「はい!」と答えましたから。
だからと言って、決して、「本ってどうやって借りるの?」なんて聞かないでくださいね、くれぐれも・・・。
それはまた別の話・・・。(私ドラマ「王様のレストラン」の〆のこのセリフが大好きでした・・・)
2校時は1・2年生、3校時は3・4年生、4校時は5・6年生・・・。
交通教室でした・・・。
駐在所より、松﨑様に来ていただきました・・・。
ありがとうございました・・・。
子どもたちは学年の発達段階に応じて、しっかり学ぶことができたと思います。
どんなに周囲が「気をつけなさいよ」と言っても、その瞬間は自分の判断であることが多いと思います。
四六時中保護者が一緒にいるわけではありませんから・・・。
「自分のいのちは自分でまもる」ご家庭でよく話をされてください・・・。
3年生、「交通教室が終わったら自転車に乗れる」ではなく、保護者の方の目でしっかりと安全に乗れることを確認していただきたいと思います・・・。
自転車は自分が思っている以上のスピードが出せます。
自分で制御することができなければ乗る資格はありません。
人を傷つけることにもなりかねません。
実際、お年寄りの方に自転車がぶつかって転倒して、なんていう悲しい出来事も行っています。
被害者にも加害者にもならないために、保護者の方の確認のもと、よろしくお願いします。
実はこれって、スマホも一緒なんですよね・・・。
持たせる時は自分で制御できることが条件です・・・。
今日の「週刊ごしょっこコミック」はコチラ・・・。
企画運営委員のみなさんのあいさつ運動の取組のコマーシャル動画を児童玄関前テレビモニターで放送しています・・・。
あわせて放映しているコミック写真です・・・。
あいさつ運動が成功するといいですね・・・。
職員玄関前掲示も少しずつ・・・。
新しいレイアウトの開発を目指し・・・。
授業参観のときにご覧ください・・・。
実は今日、交通教室のようすを、ドローンで撮影しようと試みたのですが、3年生、4年生、5年生、6年生のその時々で電源が上手く入らず断念・・・。
そのかわりに、1年生と2年生の下校のようすの撮影に成功しました・・・。
コチラです・・・。
子どもの歩くのに合わせて飛行し、バスをお見送り・・・。
2年生が言いました・・・。
「バスにも着いてくるんですかあ?」
いやいやそれは超高性能・・・。
画像加工に、コミック画像、ドローン撮影と、私はどこに向かっているのでしょう?
私の次の購入は360°カメラか、タイムラプスカメラか、押し寿司の木枠か・・・。
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
このごろ、「いいね」をたくさん押していただけるので、よろこんでいます・・・。
ありがとうございます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
恒例 5年生 もちつき
今日の給食は熊本味めぐり。「玉名荒尾地区編」南関あげ丼です。美味しくいただきました。もうそろそろ熊本一周かな〜?
19日火曜日に恒例の5年生もちつき体験を実施しました。
30年以上続いている御所浦小5年生の伝統行事です。
田のニュチャッとした泥に苦戦しながら頑張った4月の田植え、暑い中刈って干すところまで協力して行った8月の稲刈り、そして餅つき大会です。今日は1臼分2Kgを蒸してついていきます。
田植え、稲刈り、その間の田の管理と山崎様には大変お世話になりました。ありがとうございます。
今日も、お手伝いに地域学校協働活動推進員の先生とともに来てくださいました。
5年生の子どもたちは、初めて杵を使って餅つきする子も多く、慣れない動きでしたが、しばらくするとしっかりペッタン、ペッタンしていました。
餅つきは温かいうちに行う時間との勝負でもあります。最後は担任といっしょに仕上げつきをさせていただきました。水曜日は見事に筋肉痛でした。
餅を丸めるのも体験。シワを中に入れ込むのに苦労しながらもニコニコしながら丸めていました。
以前田植えの時にも書きましたが、保護者の方々の中にも「小学生の時した」とおっしゃっていた伝統の行事です。
なかなか、今餅つきってこういう機会がないと体験しませんよね。大人になって「私、杵使って餅つきしたことあるよ」というとひょっとしたらcoolなのかもしれませんね。
ご協力いただいたすべての皆さんありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 片岡