火災避難訓練 「自分の命は自分で守る」意識を!!
今日は火災避難訓練を行いました。
年に「地震津波避難訓練」「風水害避難訓練」「不審者対応避難訓練」「火災避難訓練」と年に数回避難訓練を行います。昨年度は子どもたちにしらせない場合の対応避難訓練も一度行いました。
どの避難訓練でも大切なのは「落ち着いて」です。
1年生が避難する様子です。低い姿勢。マスクで口を押さえるなど事前の指導とおりにできていました。
避難は放送から約2分で運動場に整列・人員確認が終了しました。
天草広域連合御所浦分署の方にお話と消火器の使い方について学びました。
3年生・4年生の代表に水消化器を使って、消火実演を行ってくれました。
私からはクイズで今日の避難訓練のまとめです。
問題1 「火事になったら、火から遠いところへ走って急いで逃げる」
答え:✖(命の危険を感じる場面は別ですげ、走って逃げると人とぶつかったり転んだりする可能性があり危険です。
大切なのは「落ち着いて」です。先生など近くにいる大人の話を聞いて、避難しましょう。
問題2「火事になったら、火を見に行って確かめる」
答え:✖(火災中の場所に近づくのは危険です。火事を見つけたら、まずは避難し、近くの大人に火事のことを伝えることが大切です。)
問題3「火事のときは煙をできるだけ吸わないようにする」
答え:〇(火事の際に発生する煙を吸うと、気分が悪くなってしまいます。そのため、ハンカチや手で口を隠してできるだけ吸わないことが大切です。)
問題4「火事から逃げるときは周りがよく見えるように背伸びをしながら歩く」
答え:✖(火事の煙は高い方へ上昇しやすいため、逃げるときは小さくかがんだ姿勢をとります。煙を吸わないように、低い場所で呼吸するようにしましょう。)
今日の授業のようすです。1年生は「9がなんとなんでできているのか」です。
おはじきを使って、右手に5こ。左手には「?」 答えは「4こ」というふうに問題を出し合います。
2年生は紙テープを10cm測り切りとります。その10cmの紙テープを使って、教室で10cmのものを見つけます。
のびのび学級では、e-boardというソフトを使って算数の復習中でした。
「〇」がつくとにっこり!
3年生は「4けたー3けた」の計算中です。教室中の集中力がすごい!!
さて今日の給食は「きゅうきゅうカレー」でした。
「きゅうきゅうカレー」は東日本大震災のあとの給食の提供ができなくなったことを受けて、学校栄養士の先生方が、栄養バランス・心の安定など考慮し、命をつなぐために開発されました。
地震や災害はいつ起きるか分かりません。火災避難訓練を行ったことも含め、防災についても考えていきましょう。
きゅうきゅうカレー美味しかったです。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡