ブログ

1月も最終週 それぞれの学び

 今日は時間が経つにつれて冷え込んで来たような気がします。天草の街部では、いったん下火になった感染症が、少しずつ増えてきているといううわさが....。感染症予防でできることは自分でが大切ですね。

今日の給食はブリのフライです。出世魚の鰤、おいしくいただきました。

さて、1年生は国語の学習。「もののなまえ」生活科とも関連させてお店屋さんにつながります。

そうそう音読を聞かせてもらいましたが、とっても上手。ご家庭でもたくさんご協力いただき練習しているのだと感じました。ありがとうございます。

2年生も国語。自分が書いた詩の工夫した点を紹介します。

3年生は算数。今日は小数で表す長さについての学習。「mmは「ミリ」ではなくちゃんと意味があるんだから「ミリメートル」って言わなくちゃだめ」と確認中です。基本をしっかり押さえるのってとても大切ですね。

のびのび学級は算数、社会、国語とそれぞれの学習で自分で進めて、先生と一緒に進めて、と言う具合でどんどん学習しています。

 

4年生は算数。「なぜ分数同士の足し算で分母を足しちゃだめなの?」を説明する活動中。「だめだからだめなんですよー」「それ理由になってないよねー」「分数の意味を考えて説明してみよう」いいやり取りでした。

5年生は外国語。食べ物材料を選んでピザなど好きなものを作る場面。5年生は食がテーマが多いですね。

6年生は社会。中東のことについて話を聞いていました。

後ろには素敵な作品。

明日は中学校の先生方、保育園の先生方が6年生の国語の授業を参観しにいらっしゃいます。ちょっと参観者が多いですが、いつもの6年生のよさをお願いしますね。自信をもって!!