6年生 複雑な立体図形の体積を求める! 遊具設置工事も始まりました。
今日はPTA挨拶運動、ご協力ありがとうございました。
「暑い!暑い!」と言っていても、少しずつ空も秋の装いです。
4年生は理科の時間タブレットを持って、夏の終わりの生き物を撮影して、理科室の戻って整理・話し合いです。
学校の体育館の裏のオリーブにオリーブのみがなっていました。
「イタリアンのオリーブオイルのもとだよ」「へー、そうなんですか」
思い切り握って、オイルが出ないか確かめている様子。
1・2年生はマット運動です。この揃った「前転」。上達してきました。
練習の際には、側転なども練習して見せてくれました。
5・6年も体育の様子です。ソフトバレーボール。
ちょうどゲーム中に、選手の間にボールが落ちてしまった瞬間です。
そのころ3年生は、算数の商とあまりのあるわり算の習熟の時間中です。
「わかるまで」が大切ですね。
今日は6年生の算数の時間をじっくり参観させていただきました。
6年生は「学び合い」がとても身についています。
今日は複雑な立体図形の体積を求めます。
この図形、5年生の「直方体+立方体」「直方体ー立方体」などでも解けますが、今日は「底面積✕高さ」でも求められることに気付いていく内容です。自分で、相談して、そしてみんなで考えながら「答えが一緒になるよ!」を体感していきます。
私が嬉しかったこと:図形にいっぱい考えの跡が残っていました。そしてそれを基に説明!
「伝えよう」という気持ちがよく表れていました。
「底面積がどこなの?」なぜ、そこが底面積か説明です。
考えを共有して、難しい問題にもチャレンジ!
6年生の協力しながら学ぼうといういい雰囲気の中で授業が進んでいきました。
さて、今日の給食はフィッシュバーガーと汁ビーフンそしてオーロラサラダ。
おいしくいただきました。
しばらく、暑い日が続くようです。お体、ご自愛くださいね。
そうそう、旧校長住宅跡地にブランコとすべり台の設置が始まりました。
これまでブランコがなかったので、子どもたちも楽しみにしています。
完成したら、またお知らせします。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡