交通教室 自分のことは自分で守る意識、大切にしたいですね。
今日は昨日の交通教室を紹介します。今日実施の地震津波避難訓練や1・2年生の学校探検の様子は明日以降お伝えします。
さて、御所っ子水族館には新しい仲間が増えました!昨日は、保護者の方がヒラメをもって来てくださいました。タイ・ヒラメ、スズキ、カサゴ、カワハギなどとても御所浦の豊かな海って感じです。「美味しそう」という子どもの声が聞こえてきそうです。
さて、4月に毎年、天草警察署御所浦駐在所の方を講師にお招きし交通教室を実施しています。1・2年生は道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学びました。
学校横の信号付きの横断歩道で手をあげて左右を確認して、止まってくれたドライバーの方にお礼まで。1年生もしっかりできました。
3・4年生からは、自転車の安全な整備について、そして実際に運転するときの留意点を学びました。
高学年になると自転車運転もスイスイ。でも安全にはしっかり気をつけてくださいね。
4月当初は自分(たち)のことは自分(たち)で守る健康安全に関する行事が続きます。繰り返し行うことで、再確認でき、意識も高くなります。今年度も安全に留意した教育活動を展開していきます。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡