今日は、洪水大雨対応の訓練です。お子さんの引渡などお世話になります。
歯と口の健康週間。歯と口の健康と「食べる」ということはとても関係があります。
昨日の給食時間に、御所浦給食センターの森先生に来ていただき給食指導や給食の様子を見ていただきました。
梅雨と言えば 給食当番の仕方、摂取カロリーにあった適正な給食の配膳の量、また、給食の姿勢。
全部の学年をまわっていただきました。給食の姿勢については、「膝をついて食べない」など学校でもしっかり改善していきます。ご家庭でも食事時の姿勢は一緒に見ていただけたらと思います。
「食べる」は命にもつながります。また、日本には固有の食事の際のマナーやエチケットがあります。
実は、私も小さかった頃、箸の握り方が美しくなく、握り方矯正しました。
今は美しいとまではいいませんが、ちゃんと握れています。
今日は、全国的に雨模様。昨日の晴れ間に和伸の運動場側には、花苗を植えてくださいました。
いつもキレイにしていただきありがとうございます。花いっぱいの学校ってステキですよね。
今日は洪水大雨対応の避難訓練です。保護者の皆さんにはメール等での受信確認、お子さんの受渡などたいへんお世話になります。危険が迫った場合はいろんな場面が想定されます。その想定したことが安全に実行できるようにするのが訓練です。ご協力ありがとうございます。
朝活動では、水害の際の留意点や避難についての動画を全学年視聴しました。
授業のようすです。1年生は国語の学習。「くちばし」の音読です。「問い」と「答え」が大切なんですよね!
これからしっかり読みを深めていきます。
3年生は、算数。今日は1万を超える数の数直線について気づきをだしあっていました。
4年生は、短歌と俳句。
教科書に載っている短歌と俳句を「五七五七七」「五七五」で区切っていきます。
「あ、ここは八音になる・・・」
5年生は「俳句の季語調べ」これから調べた季語を使って俳句を作っていきます。
正岡子規「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」
紫陽花の色が移ろいやすいことを、人の心の移ろいやすさになぞらえている歌だそうです。
さあ、5年生どんな俳句ができあがるか楽しみです。
6年生は国語の文法。「主語」「述語」の確認中。
この「主語」「述語」がはっきりしない会話が少し多いような気がします。表現力今後もつけていきますね。
のびのびは算数の学習中。いっぱい〇をもらっていました。
最後に2年生生活科。観察メモのいいところ探しです。「私は〇〇くんの がいいと思いました」
今日は、低学年はプール開きの予定でした。
子どもたちの思いです。「なんとか雨が止んで、できないかなプール!」という感じでしょうか!
残念ながら次の機会に、楽しみは取っておきましょう!
今日の給食です。熊本名物タイピーエン、ミートボールの甘酢あえ、ミルクパン、牛乳です。
ありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡