御所浦小中合同研修会 「御所浦に学ぶ」「保小中連携 特別支援合同研修」「乗り入れ授業打合せ」
御所浦小学校・中学校は非常に小中連携が盛んな学校です。昨年度は、天草市教育委員会の指定を受け研究発表会も実施しました。本年度も計画的に小中での連携事業を進めているところです。
まずは午後に行われた特別支援教育研修の後の「乗り入れ授業打合せ」の様子をご覧ください。
中学校教員が小学校に来て、小学校教員が中学校に来て一緒に授業を行います。
この真剣な打合せな様子!すてきです。これは必ず御所浦の子供たちに還元されると思います。
さて、御所浦小中合同研修として、午前中は「御所浦を学ぶ」と題して、「地質・化石学習コース」「アマモ・魚学習コース」の2コースに分かれ研修を行いました。目的は児童生徒の学びに生かすことです。
思ったよりも、暑さが厳しくなくよかったです。
【地質・化石学習コース】
まずは白亜紀資料館を見学した後、化石採集場に移動しました。白亜紀資料館学芸員の黒須さんに詳しく説明していただきます。
その後、いよいよ化石採集!めざすは「恐竜の骨の化石」「アンモナイト」・・・
貝の化石をたくさん採集しました。
【アマモ・魚学習コース】
最初に天草漁協御所浦支所の杉原さんから御所浦の養殖業の現状、赤潮について、そしてアマモの再生事業について説明をしていただきました。
その後、アマモの再生場でアマモの状況を観察しました。
今日は、潮位が高く、水に若干の濁りがあったのでうまく見えませんでしたが、少しずつアマモが再生していることがわかりました。
その後養殖いけすへ移動です。先日の赤潮でこのいけす周辺も水が濁っていたそうで、エサ止めをしてあったそうです。今日は、濁りは薄れていて、特別に少しだけ体験をさせていただきました。
体験活動から小学校に場所を移し、テーマごとに本日の体験から「児童生徒にどんなことを学ばせるのか
学んだことをどんな形でまとめるのか」などを話し合いました。
その中で御所浦のこの恵まれた環境のすごさを子どもたちに誇れるものとして教育の中に組み込んでいくこと、その中には課題もあり、未来志向的に解決して継続して発展していくためにはという視点で考えさせていくことの大切さなどを感じました。
3つの研修で丸一日の合同研修でしたが、実りある研修でした。
さあ、来週は2学期スタートです。がんばっていきましょう!
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡