小中9年間の学びとそのつながりの大切さを実感
霧が立ちこめた朝の御所浦。それでも子供たちは、朝から外で元気に活動しています。
1年生が育てている野菜もこんなに大きく生長しており、毎朝の収穫を楽しみにしています。
みんなが持ち帰られるようにしているみたいです。家でどんな料理になるのかな?楽しみですね。
中学生と一緒に収穫。「こっちにもあるよ!」
今朝だけで、こんなにたくさん収穫できました。
昨日は、2年生の研究授業。今日は、4年生の研究授業がありました。
ゴミについて調べた内容を新聞紙面上にどう割り付けのかを考える学習でした。目的に合わせて、一番伝えたい内容をどこに位置付けるのか、グループ4人の記事をタブレット上で動かしながら友達と学び合っています。
地域の人に御所浦のゴミの現状を伝えたいから、この記事を一番上にしたほうがよくないかな?
こっちの記事を上に示した方が、より伝わるんじゃないかな?
地域の人に海のゴミを減らすことを伝えたいから、一番上には、アンケート結果を基にした現状を伝えた方がよくないかな?学び合いは、子供たち主体でどんどん進んでいきます。(素晴らしい!)
昨日に引き続き、今日も中学校から4名の先生方が授業参観に来られました。小中連携も進んでいます。御所浦小学校では、中学校の先生を小学校でみることがよくあります。また、小学校内で小学生が中学校の先生と普通に話している姿もよく見ます。教師同士、教師と子どもが小中学校の校種の枠を超えて繋がり合っています。とってもステキです!
業間には、放送委員会の発表がありました。
早口言葉大会、新しい先生インタビューなど楽しい企画が提案されました。
今日で中学生の職場体験も終了です。
中学生が小学校の時の自分を振り返って伝えたり・・・
中学生が、小学生に向けてメッセージを送ってくれたり・・・
小学生にとってもこの2日間は、多くのことを中学生から学び機会となりました。
中学生の皆さん、後輩のためにありがとうございました。
小学校から中学校までの義務教育9年間。多くの経験をし、多くの人とかかわり、多くのこと学んでいることを感じた1日でした。児童と生徒が、先生たちが、子供たちと先生たちが、この9年間でつながり合っていると思うとうれしくなりました。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡