寒の戻り!昨日まで暖かかったので、北風が冷たく感じます。でも子どもたちはしっかり学んでいました。
昨日までの週末の暖かさで、和伸の河津桜?ももう満開です。
それにしても、今日は北風が冷たい。日ざしはあるのに、気温がイマイチ上がらない1日です。
4年生の授業の様子です。総合的な学習の時間の福祉体験をまとめた新聞を発表していました。
どのグループもとてもよくパワーポイントにまとめられています。
3年生は、外で体育の授業。サッカーです。
北風に負けなく、外で駆け回っていました。
1年生は算数の時間の冒頭。ボイトレの時間です。もうパート9でした。
簡単な計算をすばやく言葉に発していきます。
さて、先週の木・金曜日の昼休みは文集「あまくさ」の表彰を行いました。
これは1年生の子どもたちの表彰の様子です。給食が終わるとすぐに、校長室にきてくれました。
とても楽しみであったのだと思います。「おめでとうございます」
5年生の表彰の様子です!みんなで称え合う雰囲気。すてきです。さて、読書月間の取組です。2月末までで7970冊。平均一人110.7冊だそうです。
ICTをどの学年もとてもよく使っています。でも読書などアナログで大事なことはしっかりアナログで取り組んでいきたいと思っています。目標の一人100冊。7777冊は2月でクリアーです。
図書委員会の頑張りもあったおかげだと思います。
今日は個人表彰も行ってくれました。たくさんの本を読んで、たくさんのジャンルの本を読んで、たくさん本について語って、たくさん想像力を働かせてほしいな!
下は読書郵便の取組です。本の紹介をして、本の紹介と本を通じての交流です。
色つきの付箋は、中学生からのメッセージです。
ありがとうございます。
明日までは、気温が低いようですね。今日は私が教室をまわった時間帯がまとめのテストなどをしている学年が多く、子どもの様子は少ししか載せられませんでした。すみません。
子どもたちも今日を含めて9日の登校です。次のステップの助走期間です。
「笑顔で」と職員とも確かめ合った今日の朝でした!!
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡