ようこそ先輩episode1
昨日は土曜日の授業参観の振替休日でしたので、3日ぶりの御所浦小学校です・・・。
3日間経つと野菜もでこなりました・・・。
現在御所浦小は夏野菜の宝庫です・・・!
終末は妻が育てたキュウリやズッキーニを食べましたが、もぎたては味の濃さが違いますね!
ベーコンズッキーニチーズバーガーがおいしかったです!
授業の様子です・・・。
1年生・・・。
2年生・・・。
のびのび・・・。
3年生・・・。
4年生・・・。
5年生・・・。
6年生・・・。
次の時間とかそのまた次の時間とか・・・。
4年生、理科、メダカたち・・・。
1年生、音楽・・・。
5年生、外国語・・・。
2年生・・・。
のびのび・・・。
4年生、理科、再訪・・・。
空気は縮まるが、水は縮まらない!
今日は3年生と有馬先生の道徳の研究授業もありました・・・。
子どもたちと有馬先生のがんばる姿を観ることができました。
また、研究授業には、御所浦中学校の先生方にも観に来ていただきました・・・。
たいへんありがとうございました・・・。
今日のタイトル「ようこそ先輩episode1」・・・。
今日から3日間、御所浦中学校2年生が3人(7日のみ4人)、職場体験に来てくれています。
子どもたちとたくさんの思い出をつくってほしいです。
今日は初日でしたので、とても緊張したんじゃないかなと思います。
中学生のみなさんからも緊張感が伝わってきました・・・。
中学生のみなさんは、3日間、違う3つのクラスに入って職場体験をします。
子どもサイドからすると、3日間で1人か2人の中学生がクラスに入ります。
また実は今回の職場体験学習では、新企画「自分史」を語ってもらいます。
自分が小学校の時どんな小学生で何をがんばっていたか、そして中学生の今、何をがんばっているか、すきな本、好きな言葉・・・。
今日は1年生と5年生で自分史を語ってくれました。
3日間で、一人2回自分史を語ってもらいます・・・。
中学生のみなさんから学ぶことがたくさんありますね・・・。
そのためにパソコンで作ってきてもらったプレゼンもお見事でした・・・。
1年生は難しい言葉もすべて受け入れましたが、5年生は質問コーナーとなりました・・・。
「どうして苦手な国語が好きな教科に変わったんですか?」など、すばらしい質問がありましたが、それ以上に、どんな質問にもきちんと答える中学生の姿は、小学生の「アコガレ」と映ったと思います・・・。
まだ2日間ありますので、中学生のみなさん、ぼちぼちでがんばりましょう・・・。
私から中学生のみなさんに、メッセージを・・・。
「おそらく初めての経験で、たくさん緊張して、次は何だろうってたくさん不安になって、急にしゃべらなくちゃいけなくなって、子どもたちのようす観てと言われて、ドキドキや不安の連続だったと思います。でもこのドキドキとか不安とか、こういうことの体験こそが大切なのです。このドキドキや不安が自分をもっと強くします。どうやったらこのドキドキや不安をなくせるかというと、ひとつは『慣れ』です。経験を積むこと、場数を踏むことで、人は成長することができます。昨日よりも今日、今日よりも明日、と歩みを一歩一歩進めることが大切です。今日のドキドキや不安を大切な宝物にして胸にしまっておきましょう。人生はきっとこれからもそうです。ドキドキや不安があったら、とりあえずチャレンジすること!がんばりましょう!」
今日は以上です・・・。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。
この下にある「いいね」をポチッとしていただけるととても喜びます・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡