親子プール掃除とごしょこ水族館の水かえ 今日の給食は揚げパンでした。
今日は、午後から晴天となりました。プール掃除日和です。
給食は、なんと揚げパンでした。みんなおいしそうに揚げパンを食べていました。
朝の様子です。1・2年生のみなさんは登校すると自分の一人一鉢や植えた夏の野菜に水をあげに行きます。
自分がちゃんと育てようという気持ちがビンビン伝わってきます。
さて、今日午後は昨日延期したプール掃除です。保護者の方々のお手伝いもいただきました。
暑い中となりましたが、おかげですばやく終わることができました。
はじまりは、授業時数を確保するためにというアイデアから始まったという風に聞きました。
親子で汗を流すステキな時間と勝手に位置付けさせていただいています。ありがとうございます。
1~3年生は、プール周辺の草引きをしてくれました。
もうひとつのプール。ごしょっ子水族館の掃除も行いました。
今日はすべての水を入れ替えます、
すべての魚を網ですくって、他の水槽に移します。そこからサイフォンの原理?で
水を抜いてしまいます。
そして、水槽を掃除して、フレッシュな水に入れたら、魚を戻します。
あまりの水の青さに、魚も気持ちよさそうです。
環境委員会の皆さん、杉原さんありがとうございました。
最後に保護者の山口様よりプール掃除が迅速に終わるようにとデッキブラシを寄贈いただきました。
ありがとうございました。
本日も最後まで観ていただきありがとうございました。下にある「いいね。」をポチッとしていただけるとうれしいです。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡