6年生 天草未来大橋ウォーキング体験
天草未来大橋が2月25日に開通します。天草市内の各学校を対象に開通前にウォーキング体験が実施されています。昨日、御所浦小6年と御所浦中1・2年が天草未来大橋ウォーキングを体験していきました。
天草未来大橋は車両専用の橋となるため、今後歩行での往来はできなくなります。
ゆっくり見て回るというのもこの時しかできないのかもしれません。
北側には、本渡中や本渡中心部から対岸の瀬戸・有明、遠くには島原や湯島も眺望できます。
南側は、天草瀬戸大橋、赤橋?(本渡瀬戸歩道橋)が見えます。昨日の午後はさわやかな日本晴れ。風もおさまりウォーキング日和でした。
それぞれが、眺めを楽しんだり、新しいアスファルトの感触を楽しんだりしながら渡ります。
橋にはいろんな技術・工夫があるそうです。
みんなで記念撮影!卒業前のいい思い出の1ページとなりました。この笑顔がステキです。
インタビューも受けました。話によると記念式典の際にダイジェストで流されるそうです?
移動のバスの椅子やシャンデリアなどの内装にも感動!
これまで交通渋滞に悩まされてきたこともあり、その緩和が期待されます。
朝、御所浦から本渡に行く際に。知ケ﨑ぐらいまで車が並んでいると、・・・・何分かかるんだろう?と思ってしまうことも多いですよね。改善していけばいいなあ!
今日の授業のようすからです。
2年生は箱の頂点と辺の数を調査中。実際触って、辺と頂点の定義を確認しながら、指さし確認して調べていました。この実際に実物を触って数えるということが大切ですね。2年生いいつぶやきをたくさんしていました。
4年生は、生活調査のレポート作成の学習。
今日はTeamsのFormsというアプリを使って、電子回答のアンケートを作成していました。
様々なアプリを使って、できることも多くなってきます。
私もこのアプリは多用しています。とても便利です。社会に出てからも使うことになる人も多いと思います。
ICT支援員さんが丁寧に使い方を指導してくださいました。
5年生は、社会の「災害」についての学習です。
話し合いがとても上手な5年生!特に最近授業を見せてもらって感心するのは「反応(REACTION)」です。
話の合間にうなづいたり、「そうそう」などの言葉をいれてあげたり、話し手が話しやすい、聞いてもらいたいという雰囲気がそれぞれにあります。学校全体に広げたいなあ・・・。頼むよ!令和5年のリーダーたち!
のびのび学級です。それぞれの課題を黙々と学習中です。
今日は担当の先生のHappyDayでした。お手紙と黒板へのメッセージがあったようです。
いつもですが、とてもあたたかな、心がほのぼのとなるのびのび学級です。
さあ、春が近づいてきました。「いいね」いただけるとうれしいです。
今週もありがとうございました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡