夏の扉からのBe Together
今日のタイトル「夏の扉」・・・。
嗚呼、このタイトルは世代的に夏、実感です・・・。
夏休みに入りました・・・。
ここまで掲載できていない写真等を掲載します・・・。
まずは、7/21(水)の水泳記録会・・・。
コロナ感染症対策で、6年生だけの参加です・・・。
昨年度は中止だったので開催してもらえることに感謝ですね・・・。
泳ぐようすは、ホームページ上にアップしませんし、撮影もしていません。
出発前の風景とか、着替える前のようすとか・・・。
昨日7/26(月)は小中合同清掃ボランティアでした・・・。
各地区で、小中連携で、清掃作業を行いました。
送ってくれた写真で、ようすを紹介します・・・。
小中合同っていうのがいいですね・・・。
そして、今日は、理科の自由研究の実験をする4年生の姿・・・。
そして、今日は、運動会応援団の準備をする6年生の姿・・・。
「Be Together」と言えば、鈴木亜美さん・・・。
今日のタイトル「夏の扉からのBe Together」
松田聖子さんからの、鈴木亜美さん・・・!
おっと、歴代アイドルの共演・・・!
ちなみに私の中学生の時の生徒手帳には石野真子さんのブロマイド・・・。
そして、現在18:13、出張から戻ってきました・・・。
出張からの帰りのカーラジオから聴こえてきたのは、「天国に一番近い島」・・・。
今日の歴代アイドルの〆は、原田知世さんでした!
なお、終業式での「校長の話」「生徒指導の話」「保健の話」はまた後日紹介します・・・。
なお、「職場体験に来てくれた中学生のお礼の手紙」はまた後日紹介します・・・。
今日は以上です・・・。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡