早いものでもう2月。明日は、新入学児体験入学です。
今日は、風が強く、雨模様の一日でした。
1時間目。廊下からいろいろな声が聞こえてくるなぁと感じてみてみると、2年生が明日の新入学児童をお迎えするための学校探検のリハーサルをしていました。
職員室を紹介
保健室を紹介
校長室を紹介
一人一人が自信を持って発表していました。明日が楽しみです。
1年生教室でも、明日の新入学児体験入学でおもてなしをするための準備が着々と進んでいます。
すごろくを準備。どうすれば新入学児童が楽しめるかよく考えています。
こちらは、カルタの説明。
どうすれば新入学児童が喜ぶか学校生活に安心感を抱くか、相手のことを考えて行動することは、1年生、2年生にとってとても貴重で大切な学びの時間となっています。
3年生算数。小数のひき算は、どのようにすればよいだろうかを課題として学びます。
0.8-0.2=?
8-2=6(整数として考える児童もいます)
8って何?2って何?(疑問が出されます)
学び合う中で、0.1が8つと0.1が2つ。だから、6は0.1が6つ。つまり答えは0.6だ!
子供たちの表情もスッキリとした様子でした。
6年生社会科。日本と諸外国との問題について資料をもとに自分の考えをもっていきます。
タブレットで共同編集したり、ノートにまとめたり、自分の学びにあった方法で主体的に進めています。
分からない時や悩んだときは、タブレット上で友だちの考えを参照しながら、更に自分の学びを進めています。
4年生社会科。八代市の特徴について、観光客数の変化、平均気温、位置、八代港の様子などをもとに考えていきます。学習リーダーを中心に考えをつないでつないで深めます。
5,6年生タグラグビー。前回よりもかなり上達していました。
今日の給食「ゆかりごはん、みそ汁、かぼちゃコロッケ、おかか和え、牛乳」
美味しくいただきました。
木場校長と梅田教頭のつぶやき
授業参観、学級懇談会、PTA総会ありがとうございました
本日の授業参観、学級懇談会、PTA総会は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観の様子を少し紹介します。1年生です。1年生は、生活科で、お店屋さんごっこ。国語と体育でタヌキの糸車発表、マットご披露、そして動物の赤ちゃんスライドでした。
2年生です。2年生は体育で長縄チャレンジ、鬼遊び。生活科で「生まれたとき」の発表でした。
3年生です。3年生は算数と総合的な学習の時間のまとめを発表しました。
4年生です。4年生は総合的な学習の時間で「つなしの会を祝おう」体育で跳び箱運動です。
5年生は総合的な学習の時間「御所浦のいいところを伝えよう」音楽で「威風堂々」の合奏そして国語「大造じいさんとがん」でした。
6年生です。6年生は総合的な学習の時間「イルミネーションの取組を通して国語で「大切な言葉」です。
毎回ですがほとんどの保護者の方々が出席してくださり、本当にありがとうございます。教育に対する意識の高さが本当にありがたいです。
最後に梅は前回六分咲きぐらいかなあとと記していましたが、4分咲きぐらいでした。
明日は2年生の図工の学習の様子と今日のお弁当の日の取り組みについてお知らせします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木場 正敏
運用担当者 ICT推進担当 小濱 研究主任 片岡